戦争省

曖昧さ回避 この項目では、イギリスにかつて存在した戦争省(陸軍省)について説明しています。他国の戦争省(陸軍省)については「陸軍省 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
イギリスの旗 イギリス行政機関
戦争省
War Office
かつて戦争省で使用されていた建物
かつて戦争省で使用されていた建物
役職
陸軍大臣 最初の大臣:第5代ニューカッスル公爵ヘンリー・ペラム=クリントン
概要
廃止 1964年4月
後身 国防省陸軍委員会
テンプレートを表示
この記事は
イギリスの政治と政府
に関する記事群の一部である。
  • 憲法
    • 内閣執務提要(英語版)
    • アースキン・メイ
  • 課税(英語版)
国王

議会
(第57議会期)

  • 国王チャールズ3世
貴族院
  • 議長
    • アルクリィースのマクフォール男爵
庶民院


  • 長官(英語版)
    • ニューバーガー卿(英語版)
  • 副長官(英語版)
    • ヘイル嬢(英語版)
  • 最高裁判所判事(英語版)

  • イギリスの裁判所(英語版)
  • イングランド及びウェールズの裁判所(英語版)
  • スコットランドの裁判所(英語版)
  • 北アイルランドの裁判所(英語版)
  • 合同閣僚委員会(英語版)
  • スコットランド
  • ウェールズ
  • 北アイルランド
    • 執行府(英語版)
    • 議会
  • 保留事項(英語版)
  • 議会選挙区(英語版)
  • 政党
  • 最新選挙
  • 次回選挙(英語版)
  • 国民投票(英語版)
ポータルアイコン イギリスポータル
  • 他国の政治
  • 地図
  • ポータルアイコン 政治学ポータル

戦争省(せんそうしょう、: War Office)は、かつて1684年から1964年の期間に存在したイギリス陸軍を統括するイギリス行政機関。「陸軍省」「軍務省」とも表記される[2]

概要

もともとは陸軍卿(Secretary at War)を補佐する軍務所として発足。前身的組織はピューリタン革命時の王党派・議会軍双方に見出せる[2]。陸軍卿はもともとは陸軍総司令官(英語版)に従属するものだが、1660年の王政復古後に徐々に権限を拡大させ、18世紀に軍事面での国王の助言者、軍事財政の議会の責任者として国務卿(Secretary of State)に並ぶ権力を有するようになった。しかし1794年に陸軍大臣が新設されると取って代われるようになっていった[2]

1801年には植民地省と統合されて陸軍・植民地省となったが、19世紀中期のクリミア戦争で陸軍の非効率性が浮き彫りとなったことで陸軍・植民地省改革の動きが強まり、1854年には植民地省が陸軍省から切り離され、改めて陸軍大臣と植民地大臣が設置された[3]。1863年には陸軍卿の職位が廃止された[3]

1868年から1874年にかけて陸軍大臣を務めたエドワード・カードウェルの下、陸軍行政は陸軍省が統括することになり、能率化が図られたが、軍令については引き続き陸軍総司令官(英語版)が掌握。陸軍総司令官には王族の就任が多かったのでその改革は長く進まなかった[2]

しかし1895年に多年にわたって陸軍総司令官として君臨し、改革を阻み続けたケンブリッジ公ジョージが辞職したことで陸軍総司令官職の権限の制限が行われた。この際に陸軍大臣の下には軍政一般の助言を行う軍務評議会(War Office Council)が設けられ、陸軍総司令官の下には軍令の助言を行う陸軍局(Army Board)が設けられた。1904年に軍務評議会と陸軍局が合併されて陸軍本部(英語版)(Army Council)となり、陸軍大臣の下に置かれた。また陸軍総司令官職は陸軍参謀総長に改組された[4]

旧戦争省の建物

1964年に軍機構の大改革があり、陸海空軍を統合する国防省が新設され、陸軍大臣も陸軍省も陸軍本部も廃止となった。旧陸軍省は国防省の陸軍委員会となり、現在に至っている[5]

ロンドン中心部に現存する建物は1906年から1964年まで使用された建物で7階建ての建物で、およそ1000室ある。5年間の工期で建設費は当時の貨幣で120万ポンド以上かかったとされる。

2014年に国防省は建物をインド資本のヒンドゥジア・グループ(英語版)に売却した。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “英国・公的機関改革の最近の動向”. 内閣官房. 2020年7月2日閲覧。
  2. ^ a b c d 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 798.
  3. ^ a b 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 672/798.
  4. ^ 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 798-799.
  5. ^ 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 799.

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、戦争省に関連するカテゴリがあります。
閣内相任所官公庁

法務長官府 - 内閣府 - ビジネス・エネルギー・産業戦略省 - デジタル・文化・メディア・スポーツ省 - 教育省 - 環境・食糧・農村地域省 - 欧州連合離脱省 - 国際貿易省 - 運輸省 - 労働・年金省 - 保健省 - 外務・英連邦・開発省 - 大蔵省 - 内務省 - 国防省 - 住宅・コミュニティ・地方自治省 - 司法省 - 北アイルランド省 - スコットランド法務官府 - 庶民院院内総務室 - 貴族院院内総務室 - スコットランド省 - ウェールズ省 - 英国輸出信用保証庁

閣外相任所官公庁

イングランド及びウェールズ慈善事業委員会 - 競争・市場庁 - 検察庁 - 食品基準庁 - 森林委員会 - 政府アクチュアリー庁 - 政府法務局 - 土地登記所 - 歳入関税庁 - 国家犯罪対策庁 - 国民貯蓄投資機構 - 教育水準局 - ガス・電力市場規制局 - 資格・試験監査機関 - 鉄道道路局 - 陸地測量局 - 重大不正捜査局 - 国立公文書館 - 英国統計機構 - 貿易投資総省 - 水道事業規制局

  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
スタブアイコン

この項目は、イギリスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:イギリス、プロジェクト:イギリス・アイルランド)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、政府(地方の役所公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。

  • 表示
  • 編集