慈悲

仏教において慈悲(じひ)とは、他の生命に対して楽を与え、苦を取り除くこと(抜苦与楽)を望む心の働きをいう[1]。一般的な日本語としては、目下の相手に対する「あわれみ、憐憫、慈しみ」(mercy) の気持ちを表現する場合に用いられる。

慈悲は元来、4つある四無量心四梵住)の徳目慈・悲・喜・捨」(じ・ひ・き・しゃ)の内、最初の2つをひとまとめにした用語・概念であり、本来は慈(いつくしみ)、悲(あわれみ)と、別々の用語・概念である[1]

  • 慈はサンスクリット語の「マイトリー (maitrī)」に由来し、「ミトラ (mitra)」から造られた抽象名詞で[注 1]、本来は「衆生に楽を与えたいという心」の意味である[1]
  • 悲はサンスクリット語の「カルナー」に由来し、「人々の苦を抜きたいと願う心」の意味である[1]。大乗仏教においては、この他者の苦しみを救いたいと願う「悲」の心を特に重視し、「大悲」(mahā-karunā)と称する。

これはキリスト教などのいう、優しさや憐憫の想いではない[1]。仏教においては一切の生命は平等である。楽も苦も含め、すべての現象は縁起の法則で生じる中立的なものであるというのが、仏教の中核概念であるからである[1]

大乗仏教圏における慈悲の思想的発展

大乗経典を用いる仏教では、慈と悲を含む四無量心を三種に説く。「衆生縁」「法縁」「無縁」の三縁である。いわば慈悲心の生起する理由とその在り方をいう。

  1. 衆生縁とは、衆生(しゅじょう、jantu,sattva)を対象とする慈悲心である[2]有情縁とも言う[注 2]
  2. 法縁とは、すべてのものごと(法)は実体がなく空であると知って、執著を断じてから起こす慈悲心[2]
  3. 無縁とは、何者をも対象とせずに起こす慈悲心[2]。それは仏にしかない心であるという[2]

この三縁の慈悲とは、第一は一般衆生の慈悲、あわれみの心をいい、第二は聖人、つまり阿羅漢菩薩の位にあるものの起こす心、第三はの哀愍の心であると言える。

脚注

注釈

  1. ^ パーリ語ではメッター (mettā) とミッタ (mitta) である。
  2. ^ 「論曰。慈有三種。一有情縁。二者法縁。三者無縁。」(『仏地経論』、大正新脩大蔵経、釈経論部(下)第26巻、p.314)

出典

  1. ^ a b c d e f 魚川祐司『仏教思想のゼロポイント』新潮社、2015年5月、165-167頁。ISBN 978-4103391715。 
  2. ^ a b c d 藤田宏達、「慈悲」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
慈悲

外部リンク

  • CiNii>慈悲
  • INBUDS>慈悲
  • マチウ・リカール:愛他性に導かれる生き方の講演映像。元フランスのパスツール研究所の研究員で、仏教徒のマチウ・リカール(英語版)による。 - TEDカンファレンス、2014年、16分7秒。
  • ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『慈悲』 - コトバンク
  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本