徳大寺実盛

 
凡例
徳大寺 実盛
時代 室町時代
生誕 応永7年8月5日(1400年8月24日
死没 応永35年4月23日(1428年6月6日
官位 正二位権大納言
主君 後小松天皇称光天皇
氏族 徳大寺家
父母 父:徳大寺公俊
持明院基親の娘
公有、教覚、尊任
テンプレートを表示

徳大寺 実盛(とくだいじ さねもり)は、室町時代の公卿。官位正二位権大納言

経歴

応永11年(1404年)叙爵。以降累進して、侍従右近衛少将加賀介右近衛中将播磨介となり、応永21年(1414年)に従三位となり、公卿に列する。権中納言をへて、応永28年(1421年)に権大納言に任じられる。応永35年(1428年)に踏歌節会内弁をつとめたが、同年に薨去。享年29。

系譜

関連項目

徳大寺家11代当主

実能 - 公能 - 実定 - 公継 - 実基 - 公孝 - 実孝 - 公清 - 実時 - 公俊 - 実盛 - 公有 - 実淳 - 公胤 - 実通 - 公維 - 実久 - 公信 - 実維 - 公全 - 実憲 - 公城 - 実祖 - 公迪 - 実堅 - 公純 - 実則 - 公弘 - 実厚 - 公英 - 実啓 -