廣瀬徹也

曖昧さ回避 医学者の「広瀬徹也」とは別人です。

廣瀬 徹也(ひろせ てつや、1939年昭和14年〉10月18日 - [1])は、日本の元外交官。駐アゼルバイジャン特命全権大使、駐ジョージア特命全権大使などを務めた。

来歴・人物

1939年昭和14年)大阪市生まれ。1958年大阪府立清水谷高等学校卒業。1961年大阪外国語大学(現・大阪大学短期大学部英語科卒業。1963年(昭和38年)京都府立大学文家政学部文学科(英米文学専攻)卒業し外務省入り。語学研修生(専門職)として派遣を機にトルコに通算11年間、イスラエル米国カナダでは在トロント総領事館の首席領事として在外勤務。1990年北米局北米第一課地域調査官。1993年欧亜局ロシア新独立国家(NIS)室の室長。1996年ウラジオストク総領事[2]

2000年アゼルバイジャン特命全権大使[3]、同年10月グルジア(現・ジョージア)特命全権大使を兼任[4]2002年退官。本省勤務の間、国連開発計画(UNDP)東京連絡事務所の所長も務めた。

現在、アジア・太平洋国会議員連合中央事務局の事務総長、國學院大学法学部非常勤講師、民間外交推進協会中東文化経済委員会の委員、日本・ウラジオストク協会の名誉会長などを務めている。

著書

共編著

  • 『日本の中央アジア外交:試される地域戦略』(クリストファー・レン、宇山智彦、北海道大学出版会、2009年

出典

  1. ^ 著書『テュルク族の世界 シベリアからイスタンブールまで』自己紹介から
  2. ^ 産経新聞1995年平成7年)12月25日朝刊 外務省人事
  3. ^ 産経新聞2000年4月4日夕刊 ポーランド大使に上田氏 政府
  4. ^ 産経新聞2000年9月14日夕刊 外務省人事
日本の旗 在ウラジオストク日本総領事 (1996年-2000年)
貿易事務官
領事
  • 昇格1907
  • 野村基信1907-1909
総領事
閉鎖
  • 日ソ間の国交なし1922-1925
総領事
  • 再開1925
  • N/A
  • 宮川船夫1939-1940
  • N/A
  • 根井三郎総領事代理
  • N/A
  • 閉鎖1946
閉鎖
  • 在ナホトカ総領事館1967-1993 ※1951~1991年のウラジオストクは閉鎖都市
総領事
全権大使(モスクワ駐在)
  • 在ロシア大使が兼轄
  • 枝村純郎1992-1994
  • 渡辺幸治1994-1996
  • 都甲岳洋1996-1999
  • 丹波實1999-2000(在ロシア大使としては引き続き2002年まで駐箚)
全権大使(バクー駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ジョージア日本大使 (1999年-2000年) グルジアの旗
全権大使(モスクワ駐在)
  • 在ロシア大使が兼轄
  • 枝村純郎1993-1994
  • 渡辺幸治1994-1996
  • 都甲岳洋1996-1999
  • 丹波實1999-2000(在ロシア大使としては引き続き2002年まで駐箚)
全権大使(バクー駐在)
  • 在アゼルバイジャン大使が兼轄
  • 廣瀬徹也2000-2002
  • 藤原稔由(アゼルバイジャン語版)2002-2004
  • 安部忠宏2004-2007
  • 大木正充2007-2009(在アゼルバイジャン大使としては引き続き2010年まで駐箚)
全権大使(トビリシ駐在)
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国