広島車掌区

広島車掌区(ひろしましゃしょうく)は、広島県広島市東区上大須賀町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)中国統括本部の車掌が所属する組織である。

乗務範囲

普通列車

過去に乗務した優等列車

  • 快速ムーンライト山陽」:京都駅 - 広島駅間
  • 寝台特急「あさかぜ」2号・3号:東京駅 - 広島駅間(1994年まで担当、1往復化後も1999年まで担当)
  • 寝台特急「あさかぜ」:東京駅→広島駅間(1999年 - 2005年)
  • 寝台特急「富士」:広島駅→東京駅間(1999年 - 2005年担当)
  • 急行「みよし」:三次駅 - 広島駅間

2007年の「みよし」廃止以降、優等列車の受け持ちは無くなった。

歴史

  • 1906年明治39年)12月1日:広島車掌監督として発足。
  • 1909年(明治42年)12月11日:広島車掌長になる。
  • 1911年(明治44年)9月1日:岡山車掌長広島分室になる。
  • 1912年(明治45年)6月5日:下関車掌長広島分室になる。
  • 1914年大正3年)3月10日:下関車掌監督広島駐在になる。
  • 1919年(大正8年)11月1日:広島車掌監督になる。
  • 1929年昭和4年)5月11日:広島車掌所になる。
  • 1932年(昭和7年)5月29日:徳山派出所が発足。
  • 1933年(昭和8年)
    • 6月1日:備後庄原支所が発足。
    • 11月15日:備後庄原支所が廃止、備後十日市支所が発足。
  • 1936年(昭和11年)
    • 9月1日:広島車掌区になる。備後十日市支所は備後十日市派出所になる。
    • 10月10日:備後十日市派出所は、備後十日市支区になる。
  • 1942年(昭和17年)1月10日:徳山派出所が徳山支区になる。
  • 1947年(昭和22年)1月10日:備後十日市支区が備後十日市車掌区になり、広島車掌区から分離する。
  • 1948年(昭和23年)9月25日:徳山支区が徳山車掌区になり、広島車掌区から分離する。
  • 1985年(昭和60年)3月14日:三次車掌区が広島車掌区三次派出所に、徳山車掌区が広島車掌区徳山派出所になる。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:徳山派出所が廃止。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “JR西日本広島支社、移転を正式発表 新ビル20年に完成”. 日本経済新聞社. (2018年5月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30644200X10C18A5LC0000/ 2021年5月10日閲覧。 

参考文献

  • 村上心『日本国有鉄道の車掌と車掌区』成山堂書店 2008年 ISBN 978-4425303410
支社
現有組織
路線
営業路線
廃止路線
車両基地・車両工場
現有組織
廃止組織
乗務員区所
現有組織
鉄道部・地域鉄道部
現有組織
廃止組織
鉄道保存展示施設
関連項目
  • ※廃止路線・組織には中国統括本部発足・統合以前のものを含む。
  • 表示
  • 編集