左経記

左経記』(さけいき)とは、平安時代中期の貴族源経頼日記。題名は経頼が参議左大弁の地位にあった事に由来する。また、「経頼」の文字のの部分より『糸束記』(しそくき)という別称もある。

長和5年(1016年)より長元8年(1035年)まで途中に欠失があるものの、伝存している。また、別個に後世の人が長元2年(1029年)から同9年(1036年)までの災異記事を抽出した『類聚雑例(るいじゅうざつれい)』という書物もある。

藤原実資の『小右記』と比較して簡略ではあるものの、両者の比較研究によって11世紀前半の政治・社会情勢の研究に資するところが大きいとされている。

関連項目

ポータル 文学
ポータル 文学

読み下し文は国際日本文化研究センター「摂関期古記録データベース」で公開されている。


  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集