島津久寿

曖昧さ回避 島津久般」とは別人です。
 
凡例
島津久寿
時代 江戸時代前期
生誕 寛文4年閏5月17日(1664年7月10日
死没 元禄6年8月3日(1693年9月2日
戒名 青原院殿篤誉勇信義哲居士
墓所 東京都小金井市前原町の幡随院
官位 従五位下式部少輔
幕府 江戸幕府 旗本寄合席
主君 徳川家綱綱吉
日向佐土原藩
氏族 島津氏
父母 島津久富、鎌田正統娘
島津忠高
兄弟 久寿、久武ら
島津氏
惟久久武(共に養子)
テンプレートを表示

島津 久寿(しまづ ひさとし)は、江戸時代前期の大名日向国佐土原藩5代藩主。のちに江戸幕府旗本寄合席官位従五位下式部少輔

生涯

島津久富(2代藩主・島津忠興の次男)の長男として誕生。母は薩摩藩家老・鎌田正統の娘。

従兄にあたる先代藩主の島津忠高延宝4年(1676年)に早世し、その息子である万吉丸(のちの惟久)が幼少であったため、その代つなぎ(番代)として家督を継ぐことを許された。しかしこのような経緯から藩主としての統制力がなく、藩内では父と家老の松木氏(2代藩主・忠興の母の実家の子孫)の対立が発生し、さらに本家の薩摩藩も藩政に介入するようになるなど、藩は大混乱に陥った。

元禄3年(1690年5月29日、16歳に成長した惟久に家督を譲った。同時に幕府の意向により惟久より北那珂郡4ヶ村(芳士村、山崎村、塩路村、島ノ内村)3000石を分与されて旗本寄合となった。元大名ということもあってか元禄4年(1691年)には大番頭に列する。後に大坂城番を務めている。

元禄6年(1693年8月3日、江戸で死去した。享年30。法号は青原院殿篤誉勇信義哲居士。墓所は東京都小金井市前原町の幡随院

久寿から始まる系統が、島之内島津家である。また薩摩藩の島津義弘のように、久寿はあくまで番代として扱われ、歴代藩主として数えない史料も多い。

系譜

父母

  • 島津久富(実父)
  • 鎌田正統の娘(実母)
  • 島津忠高(養父)

正室

  • 島津氏

養子


  • 表示
  • 編集
島津氏佐土原藩5代藩主 (1676年 - 1690年)