岡本新駅

岡本新駅
おかもとしん
OKAMOTOSHIN
粟田部 (1.1 km)
(0.6 km) 定友
地図
所在地 福井県今立郡今立町新在家
北緯35度54分38.2秒 東経136度14分43.5秒 / 北緯35.910611度 東経136.245417度 / 35.910611; 136.245417座標: 北緯35度54分38.2秒 東経136度14分43.5秒 / 北緯35.910611度 東経136.245417度 / 35.910611; 136.245417
所属事業者 福井鉄道
所属路線 南越線
キロ程 9.8 km(社武生起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1915年大正4年)8月26日
廃止年月日 1971年昭和46年)9月1日
テンプレートを表示

岡本新駅(おかもとしんえき)は、かつて福井県今立郡今立町(現・越前市)新在家にあった福井鉄道南越線である。

南越線粟田部 - 戸ノ口間の部分廃止とともに廃駅となった。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面3線と引込線2線を有する貨物駅を兼ねるスイッチバック駅だった。越前和紙の地元駅で、貨物としては和紙の原料となる三又、木材などの需要があった。スイッチバック駅ゆえに転轍機が多く、は駅員泣かせであった。

駅跡

駅の名をとどめるものは残っていない。跡地は和紙の里パピルス館およびその敷地となっている。

隣の駅

福井鉄道
南越線
粟田部駅 - 岡本新駅 - 定友駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 清水 2016, p. 6.
  2. ^ 『「地方鉄道運輸開始」『官報』1915年8月30日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 曽根悟『週刊歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄28 えちぜん鉄道 福井鉄道・北陸鉄道・のと鉄道』朝日新聞出版、2011年10月2日、23頁。 
  4. ^ 『「地方鉄道運輸開始並営業哩程変更」『官報』1924年9月13日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 清水 2016, p. 18.
  6. ^ 清水 2016, p. 33.
  7. ^ 安田就視・松本典久『DJ鉄ぶらブックス021 昭和の終着駅 北陸・信越編』交通新聞社、2017年6月7日、6頁。ISBN 978-4-330-78617-9。 

参考文献

  • 清水武『RM LIBRARY 206 福井鉄道(上)』ネコ・パブリッシング、2016年10月1日。ISBN 978-4-7770-5400-8。 
  • 武生公会堂記念館 編『南越線開業100年 : 夏休み特別展』2014年7月18日。 
  • 福井鉄道『ありし日の南越線』1999年。 

関連項目

1981年廃止区間 : 社武生 - 福武口 - 北府 - 村国 - 塚町 - 北村 - 五分市 - 粟田部
1971年廃止区間 : 粟田部 - 岡本新 - 定友 - 野岡 - 庄境 - 越前赤坂 - 戸ノ口

  • 表示
  • 編集