対馬方言

対馬方言(つしまほうげん)とは、対馬で話される日本語の方言九州方言に属する。肥筑方言に含められるが、肥筑方言的な特徴はやや薄い。

地理的な関係から、かつては朝鮮語との関係を期待されて多くの研究が為されたが、結果的に対馬方言と朝鮮語との間には借用語以上の共通性は見られないことが判明した。

アクセント

アクセントの類型は東京式アクセントの変種である。使用地域の大部分では、二拍名詞の多くが頭高型(最初が高い)で「ぜが」(風が)、「とが」(音が)、「しが」(足が)、「みが」(海が)、「きが」(秋が)のようになるが、三類で二拍目が広母音を持つもののみ「やが」のように尾高型になる。

文法

  • 上二段活用下二段活用の両方を残している。
  • 形容詞カ語尾にはならず、共通語豊日方言と同じイ語尾になる。
  • 主格格助詞には「の」も使うが、共通語と同じ「が」を主とする。
  • 対格も大部分の地域で「ば」ではなく、共通語と同じ「を」を使う。
  • 引用の助詞は「-っち」。
  • 原因・理由を表す接続助詞には「けん」などを用いる。逆接の接続助詞は、周辺部を中心に「ばってん」も使われるが、対馬中心部では「けんどん・けっどん」が主流である。
  • 準体助詞には「と」「つ」を用いる。
  • 終助詞は「-ちゃ」。その他の終助詞に「ばな」「ばで」がある。

その他

地理的・歴史的経緯により、朝鮮語からの借用語が存在する。たとえば対馬方言では、朝鮮語の「トーマン(逃亡)カッタ」を夜逃げの意味で使用する。 また他の例としては、友達のことを「ちんぐ」、ズボンのことを「ぱっち」という。これはどちらも韓国語の친구(チング)と바지(パジ)に対応する。

出典

  • 平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ 42 長崎県のことば』明治書院、1998年。
  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 9 九州地方の方言』国書刊行会、1983年。
    • 岡野信子「壱岐・対馬の方言」

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ