太陽高度

太陽高度(たいようこうど)とは、地平線方向を0度とし、天頂(頭の真上)を90度として測った角度のこと。略号としてhが使われる[1]

また、1日の高度変化の中で子午線通過時が最高角度となり、日本では南中高度という[2][3]

cos θ s = sin α s = sin Φ sin δ + cos Φ cos δ cos h {\displaystyle \cos \theta _{s}=\sin \alpha _{s}=\sin \Phi \sin \delta +\cos \Phi \cos \delta \cos h}

ここで

  • θ s {\displaystyle \theta _{s}} は、太陽の天頂角
  • α s {\displaystyle \alpha _{s}} は、 太陽の仰角または太陽高度角 α s {\displaystyle \alpha _{s}}   =   90°   –   θ s {\displaystyle \theta _{s}}
  • h {\displaystyle h} は、現地の太陽時における時角
  • δ {\displaystyle \delta } は、現在の太陽の赤緯。
  • Φ {\displaystyle \Phi } は、緯度

用途

日の出日の入り

日没と日の出は、天頂角が90°のときに(おおよそ)発生。ここで、時角h 0は満たして

cos h 0 = tan Φ tan δ . {\displaystyle \cos h_{0}=-\tan \Phi \tan \delta .}

アルベド

地球のアルベドの計算に使用される加重日平均天頂角は、

cos θ s ¯ = h 0 h 0 Q cos θ s d h h 0 h 0 Q d h {\displaystyle {\overline {\cos \theta _{s}}}={\frac {\int _{-h_{0}}^{h_{0}}Q\cos \theta _{s}{\text{d}}h}{\int _{-h_{0}}^{h_{0}}Q{\text{d}}h}}}

ここで、 Qは瞬間放射照度

特殊角度のまとめ

  • 赤道にいる場合は90°、昼の日は太陽の12時間
  • 日没または日の出の0°付近
  • 夜間(真夜中)-90°〜0°

関連項目

脚注

  1. ^ “太陽高度|日食データの用語|日食の用語集”. eclipse-navi.com. 2020年5月22日閲覧。
  2. ^ “たいようこうど【太陽高度】 | た | 辞典”. 学研キッズネット. 2020年5月22日閲覧。
  3. ^ “質問1-9)太陽の南中高度はどうやって計算する?”. 国立天文台(NAOJ). 2020年5月22日閲覧。