大相撲昭和2年1月場所

大相撲昭和2年1月場所
初代国技館
基本情報
会場 両国国技館
番付発表 1927年1月7日
開催期間 1927年1月14日1月24日(11日間)
各段優勝・三賞
幕内最高優勝 宮城山福松(10勝1敗)
十両優勝 {{{十両優勝}}}({{{十両優勝成績}}})
幕下優勝 {{{幕下優勝}}}({{{幕下優勝成績}}})
三段目優勝 {{{三段目優勝}}}({{{三段目優勝成績}}})
序二段優勝 {{{序二段優勝}}}({{{序二段優勝成績}}})
序ノ口優勝 {{{序ノ口優勝}}}({{{序ノ口優勝成績}}})
殊勲賞 {{{殊勲賞}}}
敢闘賞 {{{敢闘賞}}}
技能賞 {{{技能賞}}}
 < 先場所  翌場所 >
テンプレートを表示

大相撲昭和2年1月場所(おおずもうしょうわにねんいちがつばしょ)は、1927年(昭和2年)1月14日からの1月24日までの11日間、東京都墨田区両国国技館(初代国技館)で開催された大相撲本場所である。

概要

江戸時代の勧進相撲以来の流れをくむ全国各地の相撲興行の内、最後まで残った東京相撲と大阪相撲が合流する形で、大日本大角力協会が発足、今日にまで続く大相撲の記念すべき第1回興行となった。また、昭和に改元されてから初の本場所にもなった。

番付・星取表

幕内
東 111点(優勝 番付 西 89点
備考 成績 力士名 力士名 成績 備考
3勝2敗6休 西ノ海嘉治郎 横綱 常ノ花寛市 7勝4敗
大阪相撲より合流
幕内最高優勝
10勝1敗 宮城山福松 張出横綱
新大関
(第161代)
8勝3敗 能代潟錦作 大関 大ノ里万作 6勝5敗
0勝0敗11休 太刀光電右衛門 張出大関
7勝4敗 小野川喜一郎 関脇 常陸岩英太郎 9勝2敗 優勝次点
7勝4敗 若葉山鐘 小結 山錦善治郎 2勝9敗
張出小結 出羽ヶ嶽文治郎 6勝5敗
3勝8敗 清水川清作 前頭1 真鶴秀五郎 4勝7敗 大阪相撲より合流
張出前頭 綾錦由之丞 4勝7敗
6勝5敗 大蛇山雄作 前頭2 白岩亮治 1勝4敗5休1分
優勝旗手 8勝3敗 清瀬川敬之助 前頭3 玉錦三右衛門 6勝5敗
3勝8敗 三杉磯善七 前頭4 外ヶ浜弥太郎 6勝5敗
6勝4敗1休 錦洋与三郎 前頭5 柏山大五郎 3勝8敗
1勝3敗6分1休 東関善三郎 前頭6 桂川力蔵 3勝8敗 大阪相撲より合流
8勝3敗 朝響信親 前頭7 若常陸恒吉 5勝6敗
7勝4敗 吉野山要治郎 前頭8 常陸嶽理市 7勝4敗
大阪相撲より合流 2勝9敗 荒熊谷五郎 前頭9 常陸島朝吉 2勝9敗
大阪相撲より合流 5勝6敗 錦城山勇吉 前頭10 綾鬼喜一郎 0勝4敗7休
6勝5敗 一ノ浜善之助 前頭11 雷ノ峰伊助 3勝8敗
5勝6敗 阿久津川高一郎 前頭12 光風貞太郎 0勝0敗11休
2勝9敗 真砂石三郎 前頭13 朝光亀太郎 5勝6敗 大阪相撲より合流
新入幕 8勝3敗 星甲実義 前頭14 樽錦政吉 6勝5敗
6勝5敗 泉洋藤太郎 前頭15 琴ヶ浦善治郎 4勝7敗

表彰

タイトル 四股名 地位 回数 成績 部屋 出身 備考
幕内最高優勝 宮城山福松 東張出横綱 初優勝 10勝1敗 高田川部屋 岩手県一関市

備考

  • 東京と大阪の番付を合同編成するにあたり、前年に「東西連盟大相撲」として技量審査を行ったうえで、番付編成を行った。元々両団体の間では旧東京組が人気、実力、規模ともに優位にあり、大阪合流組の力士は、横綱の宮城山を除いて、大阪時代の番付よりかなり低い番付に留め置かれることとなった(荒熊と錦城山は、ともに大阪では大関だったが、合流後は平幕まで落とされた)[1]
  • 前評判の低かった大阪合流組であったが、優勝争いでは宮城山が、8日に常ノ花との横綱対決に敗れたのみの10勝1敗で新制大相撲の初代王者に輝き、旧大阪協会の意地を示した[2]
  • 関脇の常陸岩が優勝次点の好成績をあげて、場所後に大関昇進を果たす[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 高永, p. 32.
  2. ^ a b 高永, p. 35.

参考文献

昭和大相撲
  • 江戸時代
  • 明治
  • 大正
  • 昭和
  • 平成
  • 令和
1927年(昭和2年)0
1928年(昭和3年)0
1929年(昭和4年)0
1930年(昭和5年)0
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 10月場所
1931年(昭和6年)0
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 10月場所
1932年(昭和7年)0
  • 1月場所
  • 2月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 10月場所
1933年(昭和8年)0
  • 1月場所
  • 5月場所
1934年(昭和9年)0
  • 1月場所
  • 5月場所
1935年(昭和10年)
  • 1月場所
  • 5月場所
1936年(昭和11年)
  • 1月場所
  • 5月場所
1937年(昭和12年)
  • 1月場所
  • 5月場所
1938年(昭和13年)
  • 1月場所
  • 5月場所
1939年(昭和14年)
  • 1月場所
  • 5月場所
1940年(昭和15年)
  • 1月場所
  • 5月場所
1941年(昭和16年)
  • 1月場所
  • 5月場所
1942年(昭和17年)
  • 1月場所
  • 5月場所
1943年(昭和18年)
  • 1月場所
  • 5月場所
1944年(昭和19年)
  • 1月場所
  • 5月場所
  • 11月場所
1945年(昭和20年)
  • 6月場所
  • 11月場所
1946年(昭和21年)
  • (中止)1
  • 11月場所
1947年(昭和22年)
  • 6月場所
  • 11月場所
1948年(昭和23年)
  • 5月場所
  • 10月場所
1949年(昭和24年)
  • 1月場所
  • 5月場所
  • 10月場所
1950年(昭和25年)
  • 1月場所
  • 5月場所
  • 9月場所
1951年(昭和26年)
  • 1月場所
  • 5月場所
  • 9月場所
1952年(昭和27年)
  • 1月場所
  • 5月場所
  • 9月場所
1953年(昭和28年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 9月場所
1954年(昭和29年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 9月場所
1955年(昭和30年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 9月場所
1956年(昭和31年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 9月場所
1957年(昭和32年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1958年(昭和33年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1959年(昭和34年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1960年(昭和35年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1961年(昭和36年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1962年(昭和37年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1963年(昭和38年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1964年(昭和39年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1965年(昭和40年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1966年(昭和41年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1967年(昭和42年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1968年(昭和43年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1969年(昭和44年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1970年(昭和45年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1971年(昭和46年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1972年(昭和47年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1973年(昭和48年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1974年(昭和49年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1975年(昭和50年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1976年(昭和51年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1977年(昭和52年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1978年(昭和53年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1979年(昭和54年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1980年(昭和55年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1981年(昭和56年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1982年(昭和57年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1983年(昭和58年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1984年(昭和59年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1985年(昭和60年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1986年(昭和61年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1987年(昭和62年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1988年(昭和63年)
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
1昭和21年6月場所は両国国技館の修理工事遅延の影響により中止。
  • 表示
  • 編集