大橋亦兵衛

大橋亦兵衛
おおはし またべえ
生年月日 1884年2月11日
出生地 日本の旗 日本 静岡県豊田郡小立野村(現静岡県磐田市)
没年月日 (1946-10-16) 1946年10月16日(62歳没)
出身校 浜松中学校卒業(現静岡県立浜松北高等学校)
前職 書籍業
所属政党 立憲政友会
親族 父・大橋頼摸(衆議院議員)

選挙区 静岡県第3選挙区
当選回数 1回
在任期間 1928年2月20日 - 1930年1月21日

静岡県の旗 第21代 静岡県会議長
在任期間 1926年11月 - 1927年11月

静岡県の旗 静岡県会議員


井通村会議員
テンプレートを表示

大橋 亦兵衛(おおはし またべえ、1884年(明治17年)2月11日[1] - 1946年(昭和21年)10月16日[2])は、大正から昭和時代戦前の政治家治水家衆議院議員静岡県会議長。静岡県磐田郡井通村長。俳号は天竜[3]

経歴

大橋頼摸の長男として[4]、静岡県豊田郡小立野村(豊田郡井通村、磐田郡井通村、豊田村、豊田町を経て現磐田市)に生まれる[3]1912年(大正元年)家督を相続する[4]。書籍業を営む[4]浜松中学校を卒業する[3]

井通村会議員[2]、同村長を経て、1919年(大正8年)静岡県会議員に当選。1926年(大正15年)同議長に推された[3]1928年(昭和3年)2月の第16回衆議院議員総選挙では静岡県第3区から立憲政友会所属で出馬し当選[2]。衆議院議員を1期務めた[2]

郷里では、天竜川東縁水防組合長や寺谷用水組合と旧社山水利組合を統合して磐田用水連合会を組織するまでの会長を歴任した[5]。寺谷用水功労者供養に平野睦則、鈴木正一とともに祀られている[6]

ほか、磐田郡会議員、静岡県参事会員、郡農会長、県農会幹事を務めた[2]

親族

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『第五十五回帝国議会 衆議院議員名簿 昭和三年四月十日現在』衆議院事務局〈衆議院公報附録〉、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1338227/154 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 静岡新聞社出版局 編『静岡県歴史人物事典』静岡新聞社、1991年。ISBN 4783804249。 
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 三上陽三
  • 田辺寿之助
  • 山田弥一
  • 本杉亮平
  • 大石文一郎
  • 吉野倫将
  • 大石八治
  • 長友喜作
  • 塚口勇作
  • 小野近義
  • 古郡久作
  • 伊達新一
  • 岩崎亀
  • 丸尾謙二
  • 山下義次
  • 江藤栄
  • 伊良原正一
  • 原軍一
  • 和久田好造
  • 佐野嘉吉
  • 佐藤一郎
  • 河合多三
  • 内野伊勢吉
  • 小池政太郎
  • 大石節
  • 増田延男
  • 服部毅一
  • 稲名嘉男
  • 柳原清治
  • 松岡義平
  • 堀江静男
  • 岡本弘之
  • 杉山憲夫
  • 伊藤武
  • 井原一夫
  • 高木和夫
  • 市川重雄
  • 長谷川孝之
  • 山﨑勝二
  • 川合猛
  • 白松三省
  • 和田淳一郎
  • 松永清一
  • 石井茂
  • 河畑房次
  • 橋本喜久男
  • 佐塚重義
  • 宗彦九郎
  • 渡辺新作
  • 川口久一
  • 佐原徹朗
  • 宮田行正
  • 遠藤榮
  • 伊東伊佐美
  • 森竹治郎
  • 水口俊太郎
  • 奥之山隆
  • 大橋正己
  • 芦川清司
  • 佐野康輔
  • 天野一
  • 浜井卓男
  • 天野進吾
  • 植田徹
  • 小楠和男
  • 中谷多加二
  • 多家一彦
  • 吉川雄二
  • 鈴木洋佑
  • 杉山盛雄
  • 渥美泰一
  • 鈴木利幸
  • 山田誠
  • 宮沢正美
  • 藪田宏行
  • 中沢公彦
  • 落合愼悟