境正一郎

さかい しょういちろう
境 正一郎
生誕 1928年????
日本の旗 日本 栃木県鹿沼市
国籍 日本の旗 日本
研究分野 作用素環論
研究機関 日本大学ペンシルバニア大学
出身校 東北大学
主な業績 作用素環論における微分論とその応用
主な受賞歴 日本数学会秋季賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

境 正一郎(さかい しょういちろう、1928年 - )は、日本数学者。公益財団法人川井数理科学財団理事長。専門は作用素環論。

人物

1928年 栃木県鹿沼市生まれ。1953年 東北大学卒業、1961年 東北大学にて博士号[1]を取得。 1960年から1964年まで早稲田大学の教員を務めた後、ペンシルバニア大学に移り1966年から1979年まで教授の職にあった。また1997年に退職するまで日本大学文理学部教授を務めていた。退職後は東北大学理学部内にある数理科学振興のための公益財団法人川井数理科学財団の理事長[2]を務めている。

主な業績は「作用素環論における微分論とその応用」[3]である。「ノイマンが数学の一分野として確立した作用素環論は、荒木不二洋、境正一郎、竹崎正道、冨田稔など日本人の著しい活動とアラン・コンヌヴォーン・ジョーンズらの研究によりさらに発展した」と言われている[4]

また、Springer-Verlag社から出版(再版)されている "C *-algebras and W *-algebras" は、分野の教科書として広く使われている。

著作

  • "C *-algebras and W *-algebras", Springer-Verlag 1971, Ergebnisse der Mathematik und ihrer Grenzgebiete, Volume 60, ISBN 3-540-63633-1 (republished in 1998 in Classics in Mathematics)
  • "Operator algebras in dynamical systems, the theory of unbounded derivations in C*-algebras," Cambridge University Press (1991), ISBN 0-521-40096-1

受賞および講演歴

  • 1978年 ICM 1978 Helsinki 招待講演[5]
  • 1992年 日本数学会秋季賞[3]
  • 2013年 アメリカ数学会フェロー[6]

外部リンク

  • KAKEN 境 正一郎 SAKAI Shoichiro

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『作用素代数の解析的研究』、東北大学、1961年。理学博士。NAID 500000321068
  2. ^ 公益財団法人川井数理科学財団理事長挨拶
  3. ^ a b 秋季賞受賞者リスト
  4. ^ ちくま文芸文庫『作用素環の数理』 内容紹介
  5. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
  6. ^ List of Fellows of the American Mathematical Society
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
学術データベース
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project
  • zbMATH
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集