和南津橋

和南津橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県長岡市川口和南津 - 川口中山
交差物件 魚野川
用途 道路橋
路線名 国道17号標識国道17号
管理者 国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所
施工者 宮地鐵工所
開通 1954年昭和39年)10月8日
座標 北緯37度15分34.3秒 東経138度52分39.4秒 / 北緯37.259528度 東経138.877611度 / 37.259528; 138.877611 (和南津橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 189.745 m
9.000 m
最大支間長 28.56 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道17号標識
国道17号標識

和南津橋(わなづばし)は、新潟県長岡市川口和南津 - 川口中山の魚野川に架かる国道17号の橋長189.745 m(メートル)の桁橋

概要

[1][2][3]

拡幅工事

和南津橋は1954年(昭和29年)に橋長189.615 m、幅員5.8 mの鋼カンチレバー鈑桁橋として新潟県小千谷土木出張所により完成したが、縦桁や床版端部の補強がなされていなかったことや車両の重量化に伴う床版や伸縮部などの損傷があった。下部工は1935年(明治10年)に施工されたものを1954年(昭和29年)に鉄筋コンクリートで巻き立て補強したものであり、右岸側橋台と橋脚は井筒基礎によるものであった。[2]

このため、国道17号の二次改築事業として建設省北陸地方建設局上越国道工事事務所[注釈 3]により拡幅補強が1965年(昭和40年)に事業化された。対策案には新設・両側拡幅・片側拡幅の3案があった。架橋地点は迂回路がなく新設では仮橋の設置が必要がとなり、両側拡幅も現橋の利用が困難になることから、工費が最も安価でもある片側拡幅案が採用された。拡幅にあたり、現橋の主桁間隔を4.2 mから2.6 mとし、下流側に主桁を2本新設して合わせて4主桁で支持するものとした。下部工は現橋の根入れが浅いことから杭基礎が採用された。拡幅は1億円を投じ1967年(昭和42年)12月に完成した[2]

歴史

1875年明治8年)に永寿橋として架橋され[4]1878年(明治11年)8月には橋長162 m、幅員3.6 mの木橋となる[5]

1885年(明治18年)5月に和南津橋と名を変えて、橋長178 m、幅員5.4 mの木橋となるが、1888年(明治21年)に37 mが流失する[6]

1895年(明治28年)8月に橋長178 m、幅員5.4 mの木造吊橋となるが、1901年(明治34年)5月4日に流失してしまう[7]

1903年(明治36年)8月に木橋が架かると[8]1928年昭和3年)に架替られる[9]。その後、1937年昭和12年)に橋長189.5 m、幅員6 mの木橋が架かる[10]

1954年昭和29年)10月8日に永久橋の現橋が架かると、1965年(昭和40年)11月30日に国道17号の二次改築の一環として拡幅に着手し[11]1967年(昭和42年)12月13日[12]に完成する[3]

参考文献

  • 建設省北陸地方建設局上越国道工事事務所『上越国道史』1974年3月15日。 
  • 建設省北陸地方建設局『北陸地方建設局十年史』1978年6月1日。 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 拡幅後・側道橋は含まない
  2. ^ 現・宮地エンジニアリング
  3. ^ 現・国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所

出典

  1. ^ 『北陸地方建設局十年史』481頁。
  2. ^ a b c 『北陸地方建設局十年史』821 -823頁。
  3. ^ a b “和南津橋1954-10-8”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 20220-02-06閲覧。
  4. ^ “和南津橋1875”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 20220-02-06閲覧。
  5. ^ “和南津橋1978-11”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 20220-02-06閲覧。
  6. ^ “和南津橋1885-5”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 20220-02-06閲覧。
  7. ^ “和南津橋1895-8”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 20220-02-06閲覧。
  8. ^ “和南津橋1903-8”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 20220-02-06閲覧。
  9. ^ “和南津橋1928”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 20220-02-06閲覧。
  10. ^ “和南津橋1937”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 20220-02-06閲覧。
  11. ^ 『上越国道史』206頁。
  12. ^ 『上越国道史』207頁。

外部リンク

  • 国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所 - 橋梁管理者
  • 空から見た信濃川・魚野川 - 北陸地方整備局 信濃川河川事務所
    • 魚野川 和南津橋下流
    • 魚野川 和南津橋・上越新幹線魚野川橋梁
 
魚野川の横断交通施設
上流側
宇賀地橋 ( - 魚野川橋梁 - 第四魚野川橋梁 )
和南津橋
一般国道17号
下流側
魚野川橋
関越自動車道
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 文京 - 豊島 - 北区 - 板橋

埼玉県

戸田 - - さいたま (南 - 浦和 - 中央 - 大宮 - 北) - 上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 行田 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上里

群馬県
新潟県

湯沢 - 南魚沼 - 魚沼 - 長岡 - 小千谷 - 見附 - 三条 - - 新潟 (南 - 西 - 中央)

主要交差点

室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町

バイパス

新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾(事業中) - 与野大宮(事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄(事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西(事業中) - 鯉沢 - 綾戸(事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町(事業中) - 五日町 - 浦佐(事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木

道路名・愛称

中央通り ・ 昌平橋通り ・ 本郷通り ・ 旧白山通り白山通り中山道東国文化歴史街道 ・ 清水街道 ・ 三国街道明石通東大通萬代橋通り柾谷小路

道の駅
主要構造物

日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋(事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋

自然要衝

三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠

旧道

埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号

関連項目