吉海町

よしうみちょう
吉海町
亀老山
吉海町旗
吉海町旗
吉海町章
吉海町章
吉海町旗 吉海町章
廃止日 2005年1月16日
廃止理由 新設合併
今治市、吉海町菊間町大西町波方町、玉川町、朝倉村、宮窪町伯方町、上浦町、大三島町関前村今治市
現在の自治体 今治市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
越智郡
市町村コード 38346-5
面積 27.72 km2
総人口 4,399
(国勢調査、平成17年)
隣接自治体 今治市
越智郡宮窪町伯方町・上浦町・大三島町波方町(宮窪町以外は海上または橋により隣接)
町の木
町の花 ツツジ
吉海町役場
所在地 794-2192
愛媛県越智郡吉海町八幡137番地
座標 北緯34度08分43秒 東経133度02分35秒 / 北緯34.14539度 東経133.04306度 / 34.14539; 133.04306座標: 北緯34度08分43秒 東経133度02分35秒 / 北緯34.14539度 東経133.04306度 / 34.14539; 133.04306
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
名地区
椋名地区

吉海町(よしうみちょう)は、愛媛県東予地方にあったである。

大島のおおむね西半分であり、下記以外の詳細は大島を参照のこと。

地理

芸予諸島、大島の西部に位置する。

沿革

  • 1889年12月15日 - 町村制施行に伴い越智郡に以下の3村が成立。
    • 津倉村 ← 本庄村, 八幡村, 幸新田村, 仁江村
    • 亀山村 ← 椋名村, 正味村, 臥間村, 南浦村, 名村, 津島村
    • 大山村 ← 福田村, 泊村, 田浦村, 早川村, 余所国村
  • 1899年7月1日 - 亀山村から渦浦村が分立。
  • 1954年3月31日 - 津倉村,亀山村,渦浦村,大山村福田、泊、田浦が合併して吉海町となる。
    • 大山村の残部早川、余所国は宮窪町に編入。
  • 2005年1月16日 - 今治市,菊間町大西町波方町,玉川町,朝倉村,宮窪町伯方町,上浦町,大三島町関前村と合併して今治市となる。

教育

高等学校

産業

主要事業所

交通

航路

  • 下田水港
    • 今治港と下田水港を結ぶ航路があったが、利用者数の減少で2013年に休止。2014年に航路廃止。

鉄道

町内に鉄道はない。

道路

高速道路
西瀬戸自動車道(しまなみ海道)
町内にあるインターチェンジ:11 大島南IC
国道
国道317号
県道
県道49号

観光

  • 大島 (愛媛県今治市) のページを参照のこと。

出身有名人

関連項目

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本