南部義政

 
凡例
南部 義政
時代 南北朝時代 - 室町時代中期
生誕 文中3年/応安7年(1374年
死没 永享12年7月12日(1440年8月9日
改名 行政、義政
別名 南部庄司
官位 遠江守大膳大夫
氏族 三戸南部氏
父母 南部守行
兄弟 義政、政盛、助政、久慈威信(大浦則信)
安藤盛季
東信政
テンプレートを表示

南部 義政(なんぶ よしまさ)は、室町時代中期の武士三戸南部氏14代当主[1]。はじめ南部庄司、後に遠江守大膳大夫を号したとされる[1]

略歴

13代・南部守行の長男として生まれた[1]

初名は行政[1]といい、後に、6代将軍・足利義教より「義」の字を拝領し、義政を称したと伝わる(『南部御系録』)[1]

永享12年(1440年)に64歳で死去。

脚注

  1. ^ a b c d e 岩手県 1961, p. 247.

参考文献

  • 岩手県『岩手県史』 第三巻《中世篇 下》、杜陵印刷、1961年10月20日。NDLJP:3004946。 (要登録)
南部鶴紋三戸南部氏14代当主(1437年 - 1440年)
三戸南部氏→
盛岡南部家

分家・支流

根城南部氏
遠野南部家
八戸南部家
七戸南部家