加藤誠之

曖昧さ回避 幕末・明治初期の洋学者については「加藤弘之」をご覧ください。

加藤 誠之(かとう せいし[1]1907年11月25日 - 1995年12月13日)は、日本実業家トヨタ自動車販売取締役社長、取締役会長、トヨタ自動車相談役[1]、顧問、名古屋商工会議所副会頭[1]学校法人関西学院理事長、世界デザイン博覧会協会協会理事長などを歴任。日本デザインセンター創設メンバーのひとり。息子(次男)はレーシングカーデザイナー加藤眞

略歴

1907年11月25日三重県伊勢市生まれ。甲陽中学校(現在の甲陽学院中学校・高等学校、4回卒)を経て、1930年関西学院高等商業学部を卒業。日本ゼネラルモータースへ入社。

1937年、トヨタ自動車工業設立と同時に同社へ入社。1950年にトヨタ自動車販売設立に伴い、同社へ移る。同社常務取締役を務めていた1966年男子プロゴルフ大会中日クラウンズ』にトヨタがスポンサーとして参加することを決定した人物でもある[2]

1975年にトヨタ自動車販売取締役社長、1982年取締役会長に就任。

1982年にトヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売との合併により設立されたトヨタ自動車の監査役、相談役に就任。1988年、同社顧問。神谷正太郎とともに、トヨタ販売網の基礎を作った。1989年から1992年まで、学校法人関西学院理事長を務めた。

1989年世界デザイン博覧会では博覧会協会理事長を務め、トヨタグループの会議の際に自ら入場券を売り歩くなどし、博覧会の成功に寄与した[1]

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「デザイン博成功で光 時流の先へ 中部財界ものがたり 第17部 変わる名古屋財界<4>」中日新聞2014年8月15日付朝刊、地域経済面13ページ
  2. ^ 早瀬利之「ゴルフに魅せられた若者が動かした 初の企業名メジャー大会「中日クラウンズ」誕生裏話」『デイリー新潮』2023年4月26日、1-2頁、2023年5月5日閲覧 
  3. ^ a b 歴代の会長・副会長・社長(含 受章歴)トヨタ自動車

参考文献

  • 私の履歴書、日本経済新聞、1980年7月。
  • 関西学院事典(2001年) ISBN 4-907654-31-6
先代
神谷正太郎
トヨタ自動車販売社長
第2代:1975年 - 1979年
次代
山本定蔵
先代
神谷正太郎
トヨタ自動車販売会長
第2代:1979年 - 1982年
次代
豊田英二
先代
久山康
関西学院理事長
第10代:1989年 - 1992年
次代
山内一郎
関西学院理事長(第10代:1989年4月1日-1992年3月31日)
財団法人 関西学院
学校法人 関西学院
  • 第3代H.W.アウターブリッジ1951年2月24日〜1954年3月31日
  • 第4代今田恵 (1954年4月1日〜1960年6月15日)
  • 第5代木村蓬伍1960年6月16日〜1964年4月22日
  • (事務取扱)加藤秀次郎1964年4月28日〜1964年6月11日
  • 第6代北沢敬二郎1964年6月11日〜1967年3月31日
  • (職務代行)北沢敬二郎1967年4月1日〜1967年7月12日
  • 第7代加藤秀次郎1967年7月13日〜1969年7月17日
  • 第8代矢内正一1969年7月18日〜1974年2月14日
  • 第9代久山康1974年2月14日〜1989年3月31日
  • 第10代:加藤誠之(1989年4月1日〜1992年3月31日
  • 第11代武田建1992年4月1日〜2001年
  • 第12代:山内一郎(2002年〜2008年3月31日)
  • 第13代森下洋一2008年4月1日〜2013年3月31日
  • 第14代宮原明2013年4月1日〜2019年3月31日
  • 第15代平松一夫2019年4月1日〜2020年12月2日
  • 第16代:村上一平(2021年4月1日〜現在
統合以前
トヨタ自動車工業
トヨタ自動車販売
トヨタ自動車
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本