八大神社

八大神社

社殿正面
所在地 京都府京都市左京区一乗寺松原町1番地
位置 北緯35度02分37秒 東経135度47分48秒 / 北緯35.04361度 東経135.79667度 / 35.04361; 135.79667 (八大神社)座標: 北緯35度02分37秒 東経135度47分48秒 / 北緯35.04361度 東経135.79667度 / 35.04361; 135.79667 (八大神社)
主祭神 素盞嗚命
稲田姫命
八王子命
社格村社
創建 1294年永仁2年)
例祭 例祭(5月5日
地図
八大神社の位置(京都市内)
八大神社
八大神社
テンプレートを表示

八大神社(はちだいじんじゃ)は、京都府京都市左京区一乗寺松原町にある神社。旧社格は村社。

祭神

歴史

1294年永仁2年)に一乗寺の産土神として祇園神社から勧請された。江戸時代初頭、一乗寺下り松で吉岡一門数十人と決闘を行った宮本武蔵が、決闘を前に当社で神頼みをすることを思い立ったが、神仏に頼ろうとした自分の弱さに気づき寸前にやめたという逸話も残る[1]。社殿内には一乗寺下り松の古木が保管展示されている。なお、展示されている当該古木の由緒掲示は次の通りである。

「この古木は、慶長九年(1604年)、剣聖・宮本武蔵が、吉岡一門と決闘せし、当時の松の木の一部である」

合祀の歴史

八大神社は明治政府の令によって他の小さな神社を合祀して今に至っている。合祀された神社は藪里牛頭天王社、舞楽寺八大天王社、柊社である。柊社は現在場所を移し社が建っており、舞楽寺八大天王社のあった場所に関してはは石碑が立っている。

現地情報

所在地
交通アクセス
周辺

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 一乗寺下り松看板(京都市役所設置 2014年現在)

外部リンク

  • 八大神社(公式サイト)
  • 表示
  • 編集
京都府の旗

この項目は、京都府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/京都府)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集