光呼吸

光呼吸(ひかりこきゅう、こうこきゅう、photorespiration)とは植物が光照射下において通常の呼吸(酸化的リン酸化)と異なる方法で酸素 (O2) を消費し二酸化炭素 (CO2) を生成することである。場合によっては(CO2濃度が低い、高温等)といった条件下においては、光呼吸速度が光合成速度を上回る、つまり、光呼吸による二酸化炭素の放出量が光合成の二酸化炭素固定量を上回ることもある。

機構

光呼吸が生じる原因は、リブロースビスリン酸 (RuBP) と CO2 の反応を触媒する酵素である、リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ (RubisCO) が RuBP の酸化触媒するため、すなわち RuBP に対する CO2 と O2 の反応が競争関係にあるためである。酸化反応(オキシゲナーゼ反応)では RuBP は 2-ホスホグリコール酸となり、次に加水分解されグリコール酸になったあと、いくつかの酵素反応を経て部分酸化され、CO2 が生じる。この際に ATPNADPH が消費される。

補償点

補償点(CO2 補償点、ほしょうてん)とは一般的な植物において、光合成速度と光呼吸速度が等しくなるような CO2 濃度である。高温になると RubisCO のオキシゲナーゼ活性が高まるので、温度が上がるほど補償点は上昇する。

C4植物と光呼吸

C4植物には光呼吸がほとんど存在しない。光呼吸はO2とCO2 の濃度比で決定することとRubisCOが維管束鞘細胞に局在していることが重要なポイントで、C4型光合成では気孔から入ってきた CO2 は葉肉細胞で濃縮(オキサロ酢酸に変化)され、維管束鞘細胞に輸送される。その後維管束鞘細胞でCO2は放出されRubisCOと反応する。そのため維管束鞘細胞ではO2の濃度が低いので光呼吸はほとんど発生しない。

なぜ光呼吸が存在するか

光呼吸は光合成の明反応で生じる ATP と NADPH の一部を無駄に消費しているので、光呼吸はまったく意味を持たないと思える。一方で、各種光合成生物において RubisCO がオキシゲナーゼ活性を持つことは進化の歴史上において何らかの必要性があり、生物学的な意味があるとする考え方もある。例えば、CO2 量が光エネルギーに比べ不十分であるときに過剰な光エネルギーによる障害、つまり光合成の光阻害を防ぐため、などの理由が考えられる。

また、次のような説もある。RubisCO は CO2 と O2 の濃度に依存して CO2 → O2 または O2活性酸素 のいずれかの反応を行う。CO2 濃度が十分に高い場合は O2 →活性酸素 の反応はほとんど行われないが、通常の空気下では両方の反応が行われる。光呼吸はここで発生した有害な活性酸素を除去するための機構である。 C4植物は CO2 濃度を高く保つことによって O2 → 活性酸素 という反応を起こさないようにできるので、活性酸素を生じさせず、光呼吸も行う必要がない。

関連項目

対象生物学
生理・生化学
細胞・組織学
ゲノム・遺伝学
進化生物学
生態学
応用・学際領域
  • カテゴリカテゴリ
  • ポータルポータル
  • ウィキペディア・ブックブックス
  • コモンズコモンズ
  • ウィキニュースニューズ
  • ウィキバーシティウィキバーシティ
  • ウィキデータウィキデータ
物理化学
有機化学
無機化学
主要賞
研究施設
時系列
学会
その他
代謝マップ
主要代謝経路の地下鉄路線図風の地図
炭素固定
光呼吸
ペントース
リン酸経路
クエン酸
回路
グリオキシ
ル酸回路
尿素回路
脂肪酸合成
脂肪酸伸長
β酸化
ペルオキシ
ソーム
β酸化


グリコーゲ
ン分解
グリコー
ゲン合成




ピルビン酸
脱炭酸反応
発酵
ケトン体分解
ケトン
体生成
糖新生
への供給路
直接/C4/CAM
炭素供給
明反応
酸化的
リン酸化
アミノ酸
脱アミノ化
クエン酸
シャトル
脂質生合成
脂肪分解
ステロイド生合成
メバロン酸経路
非メバロン酸経路
シキミ酸
経路
転写 & 複製
翻訳
タンパク質分解
グリコシル化


イノシトール
リン酸
ヘキソース
リン酸
トリオース
リン酸
グリセリン酸リン酸
ペントース
リン酸
テトロース
リン酸
プロピオ
ニルCoA
アセチル
CoA
グリセリン酸リン酸
グリオ
キシル酸
アセチル
CoA
オキサ
ロ酢酸
スクシ
ニル
CoA
アスパラ
ギン酸
コバラミン (ビタミンB12)
ビタミン
B群
カルシフェロー
ル (ビタミンD)
MEP
MVA
アセチル
CoA
グリセロ
リン脂質
スフィンゴ
糖脂質
多価不飽和
脂肪酸
内在性カン
ナビノイド
The image above contains clickable links
主要代謝経路路線図様の地図。任意のテキスト (経路名、代謝物名) をクリックすると該当する記事に移動する。 一重線:ほとんどの生活型に共通する経路。二重線:ヒトには存在しない経路 (植物、菌類、原核生物などに存在する) 。 オレンジ色の節: 炭水化物代謝 紫色の節: 光合成 赤色の節: 細胞呼吸 ピンク色の節: 細胞シグナル伝達 青色の節: アミノ酸代謝 灰色の節: ビタミンおよび補因子の代謝。 茶色の節: ヌクレオチドおよびタンパク質の代謝。 緑色の節: 脂質代謝
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ