元帥よ、我らここにあり!

フィリップ・ペタン元帥(1941年)

元帥よ、我らここにあり!』(フランス語: Maréchal, nous voilà !)は、ヴィシー政権下のフランス(ヴィシー・フランス)にて、同国の国家主席となったフィリップ・ペタン元帥への賛歌として作られた歌である[1]。作詞はアンドレ・モンタガール(フランス語版)が行った。作曲はモンタガールとシャルル・クルティウ(Charles Courtioux)が協同で行ったとされているが[2][3][4]、実際にはカジミール・オベルフェルド(フランス語版)が作曲した『La Margoton du bataillon』からの盗用であると指摘されている[5]

ヴィシー・フランスでも『ラ・マルセイエーズ』は引き続き国歌と位置づけられていたものの、ドイツ占領下の地域では演奏が禁じられていた。そのため、『元帥よ、我らここにあり!』は非公式ながら事実上の国歌と見なされていた。

歴史

起源

1941年、音楽出版社Ver Luisantから発表された[6]。当時、同社はドイツ系人のロルフ・マルボー(Rolf Marbot)ことアルブレヒト・マルクーゼ(Albrecht Marcuse)が社長を務め、ペタン元帥の賛歌や『明日のフランス』(La France de demain)や『青年の行進』(La Marche des jeunes)といった曲を制作していた[5]。シャルル・クルティウは同社専属の作曲家だった[5]

発表時、音楽作詞者作曲者出版者協会(フランス語版)(SACEM)は、本曲と『La Margoton du bataillon』の間に見られる「明白な関係性」(parenté évidente[2]を指摘し、クルティウに対しては「奇妙な類似性」(étrange similitude[2]に関する警告を書面で行っている[7]。ユダヤ人だったオベルフェルドはかつて権利保有者としてSACEMに認められていたものの[5]、ヴィシー政権成立後はユダヤ人関連の諸法律の元でSACEMに著作物を登録する権利と使用料を受け取る権利を剥奪されていた[8]。オベルフェルドは1943年にアウシュヴィッツ強制収容所へと送られ[9]、1945年の「死の行進」の最中に死亡した[8]

『元帥よ、我らここにあり!』は1937年のツール・ド・フランスの際に発表されたフレド・ガルドーニ(フランス語版)の『La Fleur au guidon』とも「驚くほどの類似性」(ressemblance frappante[2]が指摘されている[2]。1938年に社会主義者の歌としてミシェル・エマー(フランス語版)とG・オーブリー(G. Aubry)[10]が発表した『Chant de l'avenir』も含め、これら3曲はいずれも『La Margoton du bataillon』からの盗用ないし影響の例と見なされている[11][8]

ヴィシー・フランスでの位置づけ

占領下フランスにおいて広く歌われ、録音としては映画俳優のアンドレクス(フランス語版)アンドレ・デサリー(フランス語版)によるものが特に知られる[2]。演奏はマルセル・カリヴェン(英語版)のオーケストラで、レコードはパテからリリースされていた[12]

ヴィシー・フランスにおいても、『ラ・マルセイエーズ』は依然として国歌と位置づけられ[13][14]、その重要性は維持されていたが、これは国家の象徴を放棄しないというヴィシー政権の姿勢を抵抗運動勢力(英語版)に示すためだった[15]。ただし、法律上は国歌と明言されていない[16]。南仏では『ラ・マルセイエーズ』が引き続き演奏されたものの、北仏では占領当局によって禁止されており[17]、やがては『元帥よ、我らここにあり!』がヴィシー・フランスの非公式な国歌とみなされるようになった。ラジオ・パリ(フランス語版)ラジオディフュージョン・ナシオナル(フランス語版)でも定期的に放送された。いわゆる第二フランス植民地帝国(フランス語版)各地でも同様に演奏された。学校や青年キャンプ[18]、兵舎や民兵団の集会でも演奏が行われた[5]

パロディ

『元帥よ、我らここにあり!』は、ヴィシー・フランスにおけるプロパガンダの中核の1つであったので、しばしば風刺の対象となった。抵抗運動勢力では、ジュリアン・クレマン(フランス語版)が手がけた[19]、『将軍よ、我らここにあり!』(Général, nous voilà ![20]あるいは『元帥よ、彼らここにあり!』(Maréchal, les voilà ![21]の題で知られる替え歌が歌われた。

脚注

  1. ^  , France Actualités, 12 mai 1944, sur le site ina.fr, les archives de l'INA, consulté le 17 janvier 2009.
  2. ^ a b c d e f Dompnier 2001, p. 71.
  3. ^ Dompnier 2001, p. 84–86.
  4. ^ Voir la partition (présentée également dans (Dompnier 2001, p. 85–86)) : page 1 et page 2.
  5. ^ a b c d e Abdi Nidam (13 January 2001). "La Sacem pas regardante sur ses prix". liberation.fr. Libération. 2013年7月17日閲覧
  6. ^ Dompnier 2001, p. 84–85.
  7. ^ Dompnier 2001, p. 71–72 (note 5),  .
  8. ^ a b c Guéno 2018, introduction.
  9. ^ Bertrand Dicale, Dictionnaire amoureux de la chanson française, Plon,‎ 2016, 582 p. (ISBN 9782259250900, lire en ligne), « Occupation », p. 297
  10. ^ Un enregistrement datant de 1938 de cette chanson figure dans le coffret de CD Anthologie sonore du socialisme édité chez Frémeaux et Associés en 1998.
  11. ^ Dicale 2011, p. 182.
  12. ^ Disque Pathé no PA 2009, enregistré le 26 juin 1941 et publié en août 1941.
  13. ^  , Les Actualités mondiales, 14 mars 1941, sur le site ina.fr, les archives de l'INA, consulté le 17 janvier 2009.
  14. ^ Dompnier 2001, p. 76–83.
  15. ^ Dompnier 2001, p. 79.
  16. ^ Dompnier 2001, p. 70, ce ne sera le cas qu'en 1958, dans la Constitution de la Ve République, en son Article 2..
  17. ^ Dompnier 2001, p. 70 (note 3).
  18. ^ Dompnier 2001, p. 73–74.
  19. ^ Souvenir de la Musique de l'armée secrète et de son chef Julien Clément, « Historique », sur le site musique.as.ffi.free.fr, consulté le 4 janvier 2009.
  20. ^ En hommage au général de Gaulle, publiée dans Le Franc-Tireur no 2 de mars 1942, voir (Dompnier 2001, p. 74).
  21. ^ Facsimilé des paroles de la parodie Maréchal, les voilà !

関連項目

フランス国歌一覧

参考文献

  • Bertrand Dicale, Les chansons qui ont tout changé, Fayard,‎ 2011, 360 p. (ISBN 9782213665368, lire en ligne), « Maréchal, nous voilà ! », p. 182 et suivantesDocument utilisé pour la rédaction de l’article.
  • Nathalie Dompnier, « Entre La Marseillaise et Maréchal, nous voilà ! quel hymne pour le régime de Vichy ? », dans Myriam Chimènes (dir.), La vie musicale sous Vichy, Éditions Complexe – IRPMF-CNRS, coll. « Histoire du temps présent »,‎ , 420 p. (ISBN 2870278640, lire en ligne), p. 69–88Document utilisé pour la rédaction de l’article.
  • Jean-Pierre Guéno, La Mélodie volée du Maréchal : L'incroyable histoire de Casimir Oberfeld, compositeur (malgré lui) de l'hymne pétainiste, Éditions de l'Archipel,‎ 2018, 200 p. (ISBN 9782809823820, lire en ligne)Document utilisé pour la rédaction de l’article.