佐伯良謙

佐伯 良謙(さえき りょうけん、1880年明治13年)10月28日 - 1963年昭和38年)3月8日[1])は法相宗聖徳宗僧侶。第104代法隆寺管主。初代聖徳宗管長。

奈良県生駒郡斑鳩町生まれ[1]。1888年(明治21年)より興福寺に入寺し、唯識を学ぶ。1905年(明治38年)法相宗勧学院研究科を卒業[1]。1943年(昭和18年)に大僧正となる[1]。1950年(昭和25年)佐伯定胤管主の後を継いで第104代法隆寺管主となり、法相宗管長にも就任[1]。1951年(昭和26年)法相宗から離脱し聖徳宗を起こす。また焼失した法隆寺金堂の復旧に尽力する。1963年(昭和38年)死去。82歳没。

脚注

  1. ^ a b c d e 佐伯良謙『夢幻鈔 : 良謙和上遺芳集』法隆寺、1965年、p.342-344。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集