佐世保市立金比良小学校

佐世保市立金比良小学校
佐世保市立金比良小
地図北緯33度10分11.8秒 東経129度42分28.3秒 / 北緯33.169944度 東経129.707861度 / 33.169944; 129.707861座標: 北緯33度10分11.8秒 東経129度42分28.3秒 / 北緯33.169944度 東経129.707861度 / 33.169944; 129.707861
国公私立の別 公立学校
設置者 佐世保市
併合学校 佐世保市立琴平小学校
佐世保市立御船小学校
設立年月日 1994年平成6年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B142210002963 ウィキデータを編集
所在地 857-0062
長崎県佐世保市金比良町1番5号
(旧・御船小学校)
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

佐世保市立金比良小学校(させぼしりつ こんぴらしょうがっこう, Sasebo City Kompira Elementary School)は、長崎県佐世保市金比良町にある公立小学校

概要

歴史
1994年平成6年)に「佐世保市立琴平小学校」と「佐世保市立御船小学校」の2校統合により開校した。2014年(平成26年)に創立20周年を迎えた。
校章
鏡と桜の花弁の絵を組み合わせたものを背景にして、中央に校名の「金比良」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は冨田耕蔵、作曲小川源による。3番まであり、各番とも校名の「金比良小」で終わる。
  • 旧・琴平小学校 - 作詞は長谷部早美、作曲は島村吉門による。歌詞は2番まであり、1番に校名の「琴平」が登場。
校区
住所表記で佐世保市の後に「神島町・鵜渡越町・今福町・金比良町・御船町・矢岳町・平瀬町(一部)」が続く地域。中学校区は佐世保市立光海中学校[1]

沿革

旧・佐世保市立琴平小学校(ことひら)
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 「琴平尋常小学校」が開校。矢岳・金比良・東小島を校区とする。児童822名でのスタートとなる。
  • 1910年(明治43年)4月1日 - 校区改定により、東小島地区の児童が赤崎尋常小学校に転出。
  • 1923年(大正12年)11月5日 - 大久保尋常高等小学校の新設により、上矢岳町の児童が大久保尋常高等小学校に転出。
  • 1927年(昭和2年)4月1日 - 高等科を併置の上「琴平尋常高等小学校」に改称。大久保尋常高等小学校から今福以西の高等科児童が転入。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「佐世保市琴平国民学校」と改称。尋常科を初等科と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧・琴平国民学校初等科を改組し、「佐世保市立琴平小学校」が発足。高等科は新制中学校に改組。
  • 1951年(昭和26年)4月3日 - 校区改定により、矢岳地区の児童が佐世保市立大久保小学校から転入。
  • 1956年(昭和31年)4月 - 児童数増加のため、佐世保市立御船小学校を新設分離し、矢岳・今福・金比良地区の3年以上の児童が転出。
  • 1957年(昭和32年)5月 - 北側校舎を解体。
  • 1958年(昭和33年)3月 - 校舎を改築。
  • 1959年(昭和34年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。この年の11月には給食室が完成。
  • 1961年(昭和36年)9月 - 運動場を拡張。
  • 1994年(平成6年)3月31日 - 統合のため閉校(北緯33度10分10.6秒 東経129度42分17.6秒 / 北緯33.169611度 東経129.704889度 / 33.169611; 129.704889 (旧・佐世保市立琴平小学校)
    • 現在校舎等は解体され、琴平公園・佐世保市立児童交流センターことひらとなっている[2]
旧・佐世保市立御船小学校(みふね)
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 佐世保市立琴平小学校から分離する形で「佐世保市立御船小学校」が新設される。
  • 1994年(平成6年)3月31日 - 統合のため閉校。
    • 校地・校舎は新設の佐世保市立金比良小学校に継承される。
統合・佐世保市立金比良小学校
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 佐世保市立琴平小学校と佐世保市立御船小学校が統合の上「佐世保市立金比良小学校」(現校名)が開校。
  • 2004年(平成16年)4月 - 2学期制を導入[3]
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 佐世保市立光海中学校との小中一貫教育を開始。長崎県内では初めてで、2016年(平成28年)に改正された学校教育法の中の「義務教育学校」という位置づけとなる[4][5]

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺

  • 佐世保市立光海中学校
  • 佐世保市西地区公民館
  • 海上自衛隊佐世保地方総監部
  • 御船保育所
  • 金刀比羅神社
  • 佐世保今福郵便局

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 佐世保市通学区域 (PDF) - 佐世保市
  2. ^ させぼエコプラザ - 佐世保市
  3. ^ 2006年(平成18年)4月より佐世保市全域の市立小・中学校で導入開始。ただし宇久地区小佐々地区は2007年(平成19年)4月から導入。学校2学期制がスタートしました(PDF) - 佐世保市ウェブサイト
  4. ^ 「佐世保市:小中一貫校を導入 県内初、来年度から」(毎日新聞 2016年(平成28年)8月30日号 長崎版)
  5. ^ 佐世保市では同時に佐世保市立広田小学校佐世保市立広田中学校の間でも小中一貫教育を開始予定。

参考資料

  • 「佐世保市史 教育篇」(1982年(昭和57年)5月20日, 佐世保市)(琴平小学校)

関連項目

外部リンク

  • 佐世保市立金比良小学校