串内信号場

串内信号場
信号場構内(2010年3月)
くしない
Kushinai
トマム (5.6 km)
(4.1 km) 上落合(信)
地図
所在地 北海道空知郡南富良野町字串内
北緯43度04分25秒 東経142度40分21秒 / 北緯43.07361度 東経142.67250度 / 43.07361; 142.67250座標: 北緯43度04分25秒 東経142度40分21秒 / 北緯43.07361度 東経142.67250度 / 43.07361; 142.67250
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石勝線
キロ程 104.2 km(南千歳起点)
電報略号 クナ
駅構造 地上
ホーム 3線(乗降設備なし)
開業年月日 1981年昭和56年)10月1日[1]
テンプレートを表示

串内信号場(くしないしんごうじょう)は、北海道空知郡南富良野町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線信号場である。電報略号はクナ[2]

歴史

構造

南千歳方から新得方に向かって左手から下り本線、上下副本線、上り本線の3線を有する単線行き違い型信号場[4]。このほかそれぞれの進行方向に安全側線を設け、両方の分岐器スノーシェルターで覆っている[4]

周辺

トマム駅から新得駅方面に向かって、第二串内トンネルを抜けた所にある。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石勝線
トマム駅 (K22) - (串内信号場) - (上落合信号場) - (新狩勝信号場) - (広内信号場) - (西新得信号場) - 新得駅 (K23)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月27日、15頁。 
  2. ^ “道央の新しい動脈 石勝線 プロフィールと撮影ガイド”. 鉄道ジャーナル 16 (1(通巻179)): 22-27. (1982-01-01). 
  3. ^ 藤島, 茂「JR北海道における130km/h高速化」『鉄道と電気技術』第8巻第4号、日本鉄道電気技術協会、1997年3月、68-71頁、doi:10.11501/3314045、ISSN 0915-9231。 
  4. ^ a b 渡辺節雄 (1981-12). “国鉄・石勝線の開業について”. 鉄道ピクトリアル (電気車研究会) 31 (12): pp.13-18. doi:10.11501/3294531. ISSN 0040-4047. 

関連項目

(千歳 - )南千歳 - (駒里信号場) - (西早来信号場) - 追分 - (東追分信号場) - 川端 - (滝ノ下信号場) - (滝ノ上信号場) - (十三里信号場) - 新夕張 - (楓信号場) - (オサワ信号場) - (東オサワ信号場) - (清風山信号場) - (*鬼峠信号場) - 占冠 - (東占冠信号場) - (滝ノ沢信号場) - (ホロカ信号場) - トマム - (串内信号場) - (上落合信号場) - (新狩勝信号場) - (広内信号場) - (西新得信号場) - 新得(>>釧路方面
*打消線は廃駅。