中華そば青葉

「中華そば 青葉」中野本店

中華そば青葉 (ちゅうかそばあおば) は、1996年(平成8年)に創業した、東京都中野区中野に本店を構えるラーメンおよびつけ麺チェーン店である。青葉系ラーメンの火付け役でもある。

概要

1996年平成8年)創業。魚系(かつお節、さば節、煮干し)和風スープと、動物系(豚骨トリガラ)スープから脂を分離したものをあわせた醤油味のスープを使用したラーメンを提供している[1]

歴史

1996年(平成8年)の創業後は勢力を伸ばし、中野周辺の山の手地区を中心に暖簾分けを進め、首都圏で19ヶ所の支店を構えるまでに成長した[2]。さらに、その存在は顧客のみならず、多くのラーメン店に大きな影響を与え、数多くの「青葉インスパイア系」ラーメン店が登場した[3]

老舗となった2013年(平成25年)にも、テレビ朝日の「お願い!ランキングGOLD」にて企画された第1回ラーメン総選挙ラーメン部門で1位を獲得した[4]ほか、2009年(平成21年)には暖簾分けした飯田橋店が、ムック本の「ラーメンWalker2009 東京・埼玉版」の沿線別ランキングで総武線の3位にランクインした[5]2014年(平成26年)には「ミシュランガイド東京2015」の「ビブグルマン部門」に掲載された[6]

特徴

スープ

東京ラーメンと九州ラーメンをブレンドした「ダブルスープ」を使用することで独特な味を実現している。東京ラーメンの淡泊だが風味の強い和風だしと、九州ラーメンのニオイや脂が強すぎるが濃厚なコクのあるスープ、それぞれの長所を引き立てるため、九州ラーメンのトンコツ、鶏ガラなどの動物系スープから脂を取り除き、東京ラーメンの濃い、かつお節、さば節、煮干しといった魚系の和風スープを合わせている。また、トンコツ、鶏ガラを多く使用するため、一般のラーメンの約3倍のゼラチン質が含まれ、脂分や塩分を控えながらも濃厚な味わいのもととなっている。塩分は、一般のラーメンの約3分の2しか含まれていないとされる。[1]

うどん中華麺の良さを合わせるために自主開発しており、小麦の風味を活かすために作りたてのものを使用している[1]

メニュー

「中華そば」の画像(2015年2月19日、中野本店のもの。)

メニューは以下の4種類のみである。

  • 中華そば
  • 特製中華そば - 「中華そば」に、チャーシューとメンマを増量し味付卵を加えた商品
  • つけ麺
  • 特製つけ麺 - 「つけ麺」に、チャーシューとメンマを増量し味付卵を加えた商品

カップ麺

サンヨー食品から、コラボカップ麺が何度か製品化されている[7]

店舗

脚注

  1. ^ a b c 「中華そば青葉」お品書き
  2. ^ 「中華そば青葉」店舗案内
  3. ^ 中野の「青葉」が他店に与える影響力とは?
  4. ^ テレビ朝日|お願い!ランキングGOLD
  5. ^ そば 青葉 飯田橋店 - 市ケ谷経済新聞
  6. ^ 「中華そば青葉」新着情報
  7. ^ 「お店を超えた!」 “濃厚2倍”の「青葉 中野本店」カップ麺を今すぐ食べてほしい理由

関連項目

外部リンク

  • 中華そば青葉公式HP
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国四国
九州沖縄
はかつてチェーン店の要件(1地方1商圏内に11店舗以上)を満たしていたが現在は満たしていない店舗
中野

|所在地:東京都中野区中野|最寄駅:中野駅JR中央線(快速) / 中央・総武線(各駅停車)東京メトロ東西線東葉高速線直通含む))|Category:中野|
中野駅北口
商業施設
主な商店街
  • 中野サンモール商店街
  • 中野北口一番街商店街
  • 中野北口三番街商店街
  • 中野ふれあいロード商店街
  • 中野北口昭和新道商店街
主な文化施設・映画館
  • 中野サンプラザ
  • スマイル中野(劇場)
  • Hidari Zingaro(ギャラリー)
  • 早稲田大学中野国際コミュニティプラザ
  • 中野区昭和区民活動センター
主なホテル・飲食店
  • 中野サンプラザ
  • 中華そば青葉
主な企業・団体
主な教育機関
主な公園・庭園
その他
中野駅南口
商業施設
主な商店街
  • レンガ坂
  • 実業桃光会桃園商店街
  • 中野南口駅前商店街
主な文化施設・映画館
ホテル・飲食店
  • ビジネスホテルクレセント
  • YADOYA GUEST HOUSE
主な企業・団体
主な教育機関

中野区立谷戸小学校、その他専門学校多数

公園・庭園

紅葉山公園

その他
主な道路・通り
中野で行われる
イベント
  • 中野アートフェスタ(時期浮動)
  • 中野コスプレフェスティバル(不定期)
  • 中野アンテナストリート(毎月第1土曜日)
  • MOTTAINAI手作り市(毎月第3日曜日)
  • 中野通り桜まつり・ライトアップ(4)
  • 中野セントラルビアパーク(7〜9)
  • 中野チャンプルーフェスタ(7)
  • 中野駅前大盆踊り大会(8)
  • なかの里・まちマルシェ(9)
  • なかのZEROクラシックフェスティバル(10)
  • MAGフェスタ(11)
  • 表示
  • 編集