中脳水道

脳: 中脳水道
動眼神経の経路を示す上丘の断面
側面から見た脳室腔の鋳型の図
名称
日本語 中脳水道
ラテン語 aqueductus mesencephali (cerebri).
aqueductus Sylvii
関連構造
上位構造 脳室系(英語版)
関連情報
テンプレートを表示

中脳水道(ちゅうのうすいどう、cerebral aqueduct)は、脳室系(英語版)第三脳室第四脳室に接続する脳脊髄液 (CSF) の水道である。中脳において橋よりも背側、小脳よりも腹側に位置する[1]中脳水道周囲灰白質(英語版)と呼ばれる灰白質に囲まれている。フランシスクス・シルヴィウスによりその名がつけられた。

構造

発達

脳室系の他の部分と同様に、神経管の中心管から発達し発達中の中脳に存在する神経管の部分に由来するため、「中脳管」("mesencephalic duct")とも呼ばれる[2]

機能

中脳を通る管のように機能する。第三脳室第四脳室を接続し、脳脊髄液 (CSF) が脳室とこれらの脳室を接続する管を移動するようにする[1]

臨床的意義

中脳水道が狭窄される中脳水道狭窄症(英語版)は、CSFの流れを妨げ、非交通性水頭症と関連する。このような狭窄は先天性であるか、腫瘍の圧迫(例えば松果体芽細胞腫(英語版))を介して、または最初の部分的閉塞に続く周期性神経膠症を介して生じる可能性がある[1]

歴史

中脳水道はフランシスクス・シルヴィウスにより命名された[3]

図など

  • 中脳の横断面。2番が中脳水道を示す。
    中脳の横断面。2番が中脳水道を示す。
  • 下丘の高さでの中脳の横断面
    下丘の高さでの中脳の横断面
  • 上丘の高さでの中脳の横断面
    上丘の高さでの中脳の横断面
  • 中脳のMRI断面図
    中脳のMRI断面図
  • 脳の正中矢状断面
    脳の正中矢状断面
  • 脳室と脳の表面との関係を示すスキーム
    脳室と脳の表面との関係を示すスキーム
  • 中脳水道
    中脳水道
  • 中脳水道
    中脳水道
  • 大脳脚、視交叉、中脳水道
    大脳脚、視交叉、中脳水道
  • 大脳脚、視交叉、中脳水道
    大脳脚、視交叉、中脳水道
  • 大脳
    大脳

出典

  1. ^ a b c Rubino, Jessica; Hogg, Jeffery (31 July 2020). Neuroanatomy, cerebral aqueduct (Sylvian). Treasure Island, FL: StatPearls Publishing. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK540988/ 
  2. ^ Le, Tao; Bhushan, Vikas; Vasan, Neil (2010). First Aid for the USMLE Step 1: 2010 20th Anniversary Edition. USA: The McGraw-Hill Companies, Inc.. pp. 126. ISBN 978-0-07-163340-6. https://archive.org/details/firstaidforusmle0000unse_r6p4/page/126 
  3. ^ Kompanje, Erwin J. O. (1 January 2005). “An historical homage from Denmark: the aqueduct of Sylvius” (英語). Neurosurgical Review 28 (1): 77–78. doi:10.1007/s10143-004-0361-6. ISSN 1437-2320. https://doi.org/10.1007/s10143-004-0361-6. 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、中脳水道に関連するカテゴリがあります。
  • Atlas image: n2a3p2 at the University of Michigan Health System
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • Terminologia Anatomica