下三栖

下三栖
下三栖の位置(和歌山県内)
下三栖
下三栖
北緯33度44分9秒 東経135度25分18秒 / 北緯33.73583度 東経135.42167度 / 33.73583; 135.42167
日本
都道府県 和歌山県
市町村 田辺市
人口
2020年令和2年)3月31日現在)
 • 合計 2,228人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
646-0216

下三栖(しもみす)は、和歌山県田辺市町丁2020年3月末現在の人口は2,228人[1]郵便番号は646-0216。

地理

田辺市中心部から東北東、左会津川の中流域にあたる。北で上秋津、東で中三栖上富田町岡、南で新庄町・城山台、西で上万呂に接する。和歌山県道35号上富田南部線和歌山県道216号温川田辺線・上万呂を起点とし当地区の城山台交差点で上富田町朝来方面および上野方面に分岐する田辺市道(南紀広域農道)の3本の道路が基幹道路となっている。

みかんすももなどの果樹栽培が盛んな農村地域であるが、近年は宅地化が進行し人口も増加傾向にある。また、南の岩屋谷地区には梅加工の食品工場などが立地する下三栖企業団地が存在する。

山岳

  • 衣笠山
  • 高畑山

河川

歴史

地名の由来

古の時代に熊野権現の御簾領(神領)であったことに由来する。

沿革

交通

バス

龍神自動車
  • 長野線

道路

施設

脚注

  1. ^ 田辺市住民基本台帳人口速報, 2022-1-09閲覧。
  2. ^ 住居表示実施状況一覧, 2016-7-3閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 田辺市
  • 表示
  • 編集
田辺市の町名
あ行

秋津川 | 秋津町 | あけぼの | 朝日ヶ丘 | 鮎川 | 磯間 | 稲成町 | 今福町 | 熊野 | 上野 | 上の山 | 江川 | 扇ヶ浜 |

か行

神島台 | 片町 | 上秋津 | 上芳養 | 上万呂 | 上三栖 | 上屋敷 | 学園 | 北新町 | 九川 | 串 | 小谷 | 木守 | 紺屋町 | 合川 | 五味 |

さ行

栄町 | 下川上 | 下川下 | 下露 | 下万呂 | 下三栖 | 下屋敷町 | 城山台 | 新庄町 | 新万 | 新屋敷町 | 末広町 |

た行

高雄 | たきない町 | 竹ノ平 | 谷野口 | 天神崎 | 東陽 |

な行

中芳養 | 中辺路町石船 | 中辺路町内井川 | 中辺路町大内川 | 中辺路町大川 | 中辺路町川合 | 中辺路町熊野川 | 中辺路町栗栖川 | 中辺路町小皆 | 中辺路町小松原 | 中辺路町沢 | 中辺路町高原 | 中辺路町近露 | 中辺路町西谷 | 中辺路町温川 | 中辺路町野中 | 中辺路町福定 | 中辺路町北郡 | 中辺路町真砂 | 中辺路町水上 | 中万呂 | 中三栖 | 中屋敷町 | 長瀬 | 長野 |

は行

芳養町 | 芳養松原 | 東伏菟野 | 東山 | 平瀬 | 深谷 | 福路町 | 伏菟野 | 古尾 | 宝来町 | 本宮町一本松 | 本宮町請川 | 本宮町大居 | 本宮町大瀬 | 本宮町大津荷 | 本宮町上大野 | 本宮町上切原 | 本宮町川湯 | 本宮町切畑 | 本宮町久保野 | 本宮町小々森 | 本宮町小津荷 | 本宮町静川 | 本宮町下湯川 | 本宮町高山 | 本宮町田代 | 本宮町土河屋 | 本宮町野竹 | 本宮町東和田 | 本宮町檜葉 | 本宮町伏拝 | 本宮町武住 | 本宮町本宮 | 本宮町曲川 | 本宮町三越 | 本宮町皆瀬川 | 本宮町皆地 | 本宮町簑尾谷 | 本宮町耳打 | 本宮町湯峯 | 本宮町渡瀬 | 本町 |

ま行

神子浜 | 湊 | 南新町 | 南新万 | 向山 | むつみ | 明洋 | 目良 | 面川 | 元町 | 文里 |

ら行

龍神村小家 | 龍神村甲斐ノ川 | 龍神村小又川 | 龍神村殿原 | 龍神村西 | 龍神村丹生ノ川 | 龍神村東 | 龍神村広井原 | 龍神村福井 | 龍神村三ツ又 | 龍神村宮代 | 龍神村安井 | 龍神村柳瀬 | 龍神村湯ノ又 | 龍神村龍神 |

わ行

和田 |

カテゴリ カテゴリ