三宅速

三宅 速
肖像(1910年前後)[1]
人物情報
生誕 (1867-04-22) 1867年4月22日
日本の旗 日本徳島県美馬市(旧穴吹町舞中島)
死没 1945年6月29日(1945-06-29)(78歳)
日本の旗 日本岡山県岡山市
出身校 東京帝国大学
子供 長男:三宅博、孫:比企寿美子[2]
学問
研究分野 医学
研究機関 大阪府立医学校京都帝国大学九州帝国大学
学位 医学博士[3]
テンプレートを表示

三宅 速(みやけ はやり、1867年4月22日慶応3年3月18日) - 1945年昭和20年)6月29日[4])は、日本外科医[3]

経歴

徳島県穴吹町舞中島(現・美馬市)出身[5]東京帝国大学医科大学卒業後は外科教授であったユリウス・スクリバの勧めで外科医[6]となる。徳島市内の外科病院で5年ほど勤務したのち、ドイツへ留学してブレスラウ大学のミクリッチ(ミクリッツ、Jan Mikulicz-Radecki)に師事し[1]胆石症の研究を行った[7][8][9][10]

帰国後、35歳の時に大阪府立医学校(現在の大阪大学)の付属医院外科医長、続いて京都帝国大学、福岡医科大学(現在の九州大学医学部)に赴任した。その後再度ドイツへ留学し、1904年、38歳の時に福岡医科大学教授となった。この翌年の1905年10月には日本で初めて脳腫瘍手術に成功している[11][12]。1910年に九州帝国大学初代外科部長に就任した[1]

終戦の年の5月に岡山市にいた長男の三宅博の家に身を寄せて疎開したが、岡山大空襲に遭い1945年6月29日(1945-06-29)(78歳) [5][13]、妻と共に弓町[14]で死亡した。

アインシュタインとの親交

三宅(右)とアインシュタイン(左)

マルセイユから日本へ向かう北野丸の船中で腹痛を訴えたアルベルト・アインシュタインの診察をたまたま乗り合わせた三宅が行ったことから2人の親交が始まった[13]。その後、アインシュタインは予定になかった福岡での講演を希望し、その準備を三宅が行った。以後も二人は多くの書簡を交わし、三宅が渡欧した際はアインシュタインの家を訪ねるなど親交を深めていった[13]

父速の死後、息子の三宅博は遺品を整理するうち、アインシュタインが書いた手紙の束を見つけて初めて父との縁を知るが、いずれもアインシュタインがヨーロッパから発しており、亡命後のアメリカの住所を探しあぐねた博は、上京した折に進駐軍の将校に相談して取り次いでもらう[13]。博は父が1945年に空襲で死亡した旨を手紙で伝え、アインシュタインに墓碑の献詞を所望すると、返信で哀悼の言葉がドイツ語と英語で伝えられた。そのドイツ語の弔辞を刻んだ墓碑を美馬市の光泉寺境内の墓の近くに建立したときには、外科医が多く集まったと伝わる[13]。その9年後に博は両親の遺骨を穴吹町の生家近くの寺に移葬し、墓碑もその傍らに立つ[15]

主な著作

発行年順。

  • 三宅 速(著)、日本医史学会(編)『中外医事新報』第292号、日本医史学会、1892年5月、1-3頁、doi:10.11501/1739854、国立国会図書館書誌ID:14911-d1739854。 
  • 三宅 速「左脳皮質運動中枢ニ於ケル「グリヲーム」ノ抽出ニ就テ」『日本外科学会誌』第七回、243-264頁、1907年。
  • 日本医史学会(編)「脳皮質運動中枢ニ於ケル腫瘍ノ剔出 二就テ(承前)」『中外医事新報』第706号、日本医史学会、1909年8月、doi:10.11501/1740192、国立国会図書館書誌ID:14911-d1740192。 
  • 「移動性十二指腸ト胆汁感染トノ関係 二就テ」『医事新聞』第954号、医事新聞社、1916年7月、979-980頁、doi:10.11501/1533776、国立国会図書館書誌ID:1466-d1533776。 
  • 三宅速 著、長尾折三、藤根常吉 編『胆道外科』 8巻、第20冊、吐鳳堂書店〈日本外科全書〉、1914-1919 大正3-8年。doi:10.11501/934239。国立国会図書館書誌ID:934239。 国立国会図書館デジタルライブラリー、館内限定公開、デジタル化資料送信(図書館・個人送信対象)、遠隔複写可。
  • 三宅速、石山福二郎『外科的見地に於ける内外境域問題としての胆石症』克誠堂書店、1927(昭和2年)。doi:10.11501/1049330。国立国会図書館書誌ID:745122。 
  • 三宅速『日本に於ける胆石症』1929(昭和4年)。doi:10.11501/1050680。国立国会図書館書誌ID:768419。 
  • 三宅速『全身性エリテマトーデス及びマウスの網内系機能に関する研究』岡山大学、1983(昭和58)年12月31日。国立国会図書館書誌ID:198756。"乙第1415号、学位=医学博士"。 

参考文献

主な執筆者、編者の順。

  • 岡山県立図書館 (2024年3月30日). “質問 : 医師・三宅速は岡山疎開中に空襲にあい死亡したが、どのあたりに住んでいたのか。”. 国立国会図書館. レファレンス事例詳細. 国立国会図書館. 2024年6月7日閲覧。
  • 『岡山市の地名』岡山市、岡山、1989年、211-212頁。 
  • 永廣信治「日本で最初に脳腫瘍手術に成功した外科医, 三宅速」『脳神経外科ジャーナル』24巻3号、2015年、189-191頁、doi:10.7887/jcns.24.189、ISSN 0917-950X。 
  • 比企寿美子『引導をわたせる医者となれ』春秋社、1999年、178-199頁。全国書誌番号:20003255。 国立国会図書館書誌ID:000002751854。
  • Hiki, Sumiko; Hiki, Yoshiki (2005). “Professor von Mikulicz-Radecki, Breslau: 100 years since his death.” (英語). Langenbecks Arch Surg (390): 182-185. doi:10.1007/s00423-005-0550-y. 
  • 比企寿美子出窓社、武蔵野、2009年、148-168頁。全国書誌番号:21709662。 国立国会図書館書誌ID:10686289によると音声デイジーCDあり、徳島県立障がい者交流プラザ視聴覚障がい者支援センター版(2011年7月)、沖縄県視覚障害者福祉協会沖縄点字図書館版(2012年3月)。

関連資料

本文の脚注に使っていないもの。旧漢字を改めた。発行年順[16]

  • 佐藤清一郎「脊髄腫瘍ノ外科的手術例ニ就テ」『東京醫學曾雜誌』第26号、1-27頁、1912年。執刀は三宅。
  • 北村勝俊「日本の脳研究者たちXX 三宅 速」『Brain Med』第7号、332-336頁、1995年。
  • 九州大学医学部第一外科同門会 編『九州大学第一外科百年史』、2005年。三宅の晩年の肖像写真あり。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c Langenbecks Arch Surg 2005, pp. 182–185 : doi:10.1007/s00423-005-0550-y
  2. ^ 国立国会図書館書誌ID:10686289
  3. ^ a b 博士論文 1983乙第1415号、学位=医学博士
  4. ^ 「三宅速」出典 : 講談社、デジタル版『日本人名大辞典+Plus』
  5. ^ a b 比企 1999, pp. 178–199
  6. ^ 『中外医事新報』 1892, pp. 1–3, 「特発性乳腺結核ノ一例」 : doi:10.11501/173985425歳になる年の論文。
  7. ^ 長尾 & 藤根 1909 : doi:10.11501/934239
  8. ^ 『医事新聞』 1916, pp. 979–980 : doi:10.11501/1533776
  9. ^ 三宅 & 石山 1927, pp. 349–370, 「第8編 我教室に於ける胆石症手術成績総括」 : doi:10.11501/1049330
  10. ^ 三宅 1929, 「3 妊娠及び服装と胆石症」「4 邦人胆石症と年齡」「5 日本人に於ける胆石の種類」ほか : doi:10.11501/1050680
  11. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「永廣」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  12. ^ 三宅 1909, 「腦皮質運動中樞ニ於ケル腫瘍ノ剔出 二就テ(承前)」
  13. ^ a b c d e 比企 2009, p. 148-168
  14. ^ 岡山市地名研究会 1989, pp. 211–212
  15. ^ 美馬市 2024, 観光案内
  16. ^ 永廣 2015, p. 189-191

関連項目

  • グリオーム
  • 光泉寺 (美馬市)
  • 脳腫瘍

外部リンク

  • 観光案内 - 美馬市
  • 比企寿美子「アインシュタインからの墓碑銘」 朗読:坂本聡アナウンサー(徳島放送局)-〈らじる文庫 by 地域局発〉日本放送協会、11月23日午前7:20ラジオ第1放送。2025年3月31日(月)午後6:00配信終了。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • 日本