ローレル指数

ローレル指数ローレルしすう、英語: Rohrer indexはヒトの肥満の程度を表す体格指数フリッツ・ローラー(英語版)によって提唱され、原音に近い表記は「ローラー」となる[1]

計算式

体重が w {\displaystyle w} (kg)、身長が h {\displaystyle h} (m)の人のローレル指数 R {\displaystyle R} は、

R = w h 3 × 10 {\displaystyle R={\frac {w}{h^{3}}}\times {10}}

で表される。例えば身長が 140 c m {\displaystyle 140\mathrm {cm} } 1.4 m {\displaystyle 1.4\mathrm {m} } )で、体重が 35 k g {\displaystyle 35\mathrm {kg} } の場合、

R = 35 k g ( 1.4 m ) 3 × 10 = 350 k g 2.744 m 3 127.6 k g / m 3 {\displaystyle R={\frac {35\mathrm {kg} }{(1.4\mathrm {m} )^{3}}}\times {10}={\frac {350\mathrm {kg} }{2.744\mathrm {m} ^{3}}}\fallingdotseq 127.6\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}}

となる。

ローレル指数が 130 k g / m 3 {\displaystyle 130\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}} 程度で標準的な体型とされ、 ± 15 k g / m 3 {\displaystyle \pm {}15\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}} 程度に収まっていれば標準とされる。また、 + 30 k g / m 3 {\displaystyle +30\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}} 以上となると太りすぎ、 30 k g / m 3 {\displaystyle -30\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}} 以下となると痩せすぎと判断される。肥満の判定基準は160以上で、一般には 120 k g / m 3 {\displaystyle 120\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}} から 130 k g / m 3 {\displaystyle 130\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}} までが正常とされている。

日本では小児の体格判定に用いられてきたが、身長の影響を大きく受けるため、年齢や性別によって標準値が変動するという欠点がある[1]。6歳から10歳では 120 k g / m 3 {\displaystyle 120\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}} から 140 k g / m 3 {\displaystyle 140\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}} まで、10歳から12歳では 110 k g / m 3 {\displaystyle 110\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}} から 135 k g / m 3 {\displaystyle 135\mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{3}} までぐらいを呈する[1]

ボディマス指数

ヒトの肥満の度合いの指数には他にボディマス指数(BMI)がある。

詳細は「ボディマス指数」を参照

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 医学大辞典第2版

関連項目

  • 表示
  • 編集