ラ・ロッシュ=デリアンの戦い

ラ・ロッシュ=デリアンの戦い

ラ・ロッシュ=デリアンで捕虜になるシャルル・ド・ブロワ
フロワサールの年代記の挿絵、15世紀
戦争ブルターニュ継承戦争
年月日1347年6月20日夜
場所ラ・ロッシュ=デリアンフランスブルターニュ
結果モンフォール家イングランド王国軍の勝利
交戦勢力
モンフォール家
イングランド王国の旗 イングランド王国
ブロワ家
フランス王国
指導者・指揮官
トーマス・ダグワース(英語版) シャルル・ド・ブロワ(捕虜)
戦力
1,000 4,000-5,000
損害
不明 不明
百年戦争
百年戦争(1337年 - 1360年)
キャドザント - アルネマイデン - イギリス海峡(英語版) - カンブレー(英語版) - スロイス - サン・トメール - トゥルネー(英語版) - ベルジュラック(英語版) - オーブロッシェ - エギュイヨン(英語版) - カーン - ブランシュタック - クレシー - カレーⅠ - ネヴィルズ・クロス - ルナローニュ(英語版) - カレーⅡ(英語版) - ウィンチェルシー - サン=ジャン=ダンジェリ(英語版) - サント(英語版) - アルドル(英語版) - ブールジュⅠ(フランス語版) - ポワティエ - ジャックリー - ランス(英語版) - パリⅠ(フランス語版) - シャルトル(英語版)

ブルターニュ継承戦争(1341年 - 1364年)
シャントソー - カンペルレ(フランス語版) - エンヌボン(英語版) - ブレスト(英語版) - モルレー(英語版) - ヴァンヌ(英語版) - カドレ(英語版) - サン=ポル=ド=レオン(英語版) - ラ・ロッシュ=デリアン - 30人の戦い - モーロン - モンムラン(英語版) - レンヌ(英語版) - オーレ


百年戦争(1369年 - 1389年)
コシュレル - ナヘラ - モンティエル - リモージュ(英語版) - パリⅡ(フランス語版) - ポンヴァラン - ガーンジー(フランス語版) - ラ・ロシェルⅠ - スービーズ(フランス語版) - シーゼ(英語版) - バイヨンヌ(フランス語版) - サン・マロ(フランス語版) - ナント(フランス語版) - ローゼベーケ


百年戦争(1407年 - 1453年)
ルテル(フランス語版) - ブールジュⅡ(フランス語版) - ドルー(フランス語版) - アルフラール(英語版) - アジャンクール - ヴァルモン(英語版) - カーンⅠ(英語版) - ルーアンⅠ(英語版) - ラ・ロシェルⅡ(英語版) - ムラン(フランス語版) - パリⅢ(フランス語版) - ボージェ - モー - ベルネー(フランス語版) - クラヴァン - ヴェルヌイユ - サン=ジャム(英語版) - モンタルジ(英語版) - ラヴァルⅠ(フランス語版) - オルレアン - ニシンの戦い - ジャルジョー - モン=シュル=ロワール - ボージャンシー - パテー - トロワ(フランス語版) - パリⅣ - ラヴァルⅡ(フランス語版) - ラ・シャリテ(英語版) - コンピエーニュ - ラニー(フランス語版) - ジェルブロワ(英語版) - パリⅤ - カレーⅢ(英語版) - ポントワーズ(英語版) - タルタス(英語版) - ディエップ(英語版) - フージェール(フランス語版) - ルーアンⅡ(フランス語版) - フォルミニー - カーンⅡ(英語版) - ファレーズ(英語版) - シェルブール(英語版) - ボルドーⅠ(フランス語版) - マルティニャ(フランス語版) - カスティヨン - ボルドーⅡ

  • 表示

ラ・ロッシュ=デリアンの戦い(ラ・ロッシュ=デリアンのたたかい、英語:Battle of La Roche-Derrien)は、 1347年6月20日夜にフランスブルターニュラ・ロッシュ=デリアンで起きた、イングランド王国軍とフランス王国軍の間の戦いである。ブルターニュ継承戦争の戦いの一つであると共に、英仏両軍が参戦したという意味では百年戦争の一幕でもあった。イングランドが支援するモンフォール家が勝利して、対立するブロワ家シャティヨン家)のシャルル・ド・ブロワを捕虜とした。

背景

子どもがいなかったブルターニュ公ジャン3世が、1341年4月30日に後継ぎを指定しないまま死去したため、異母弟でモンフォール伯を継いだジャン・ド・モンフォールと、同母弟ギーの娘のパンティエーヴル女伯ジャンヌがそれぞれブルターニュ公国の継承権を主張した。ジャンヌの夫シャルル・ド・ブロワは、母がフランス王フィリップ6世の妹であったため、フランスはブロワ家側を支援した。これに対し、百年戦争でフランスと戦っていたイングランド王国のエドワード3世はモンフォール家の支援を決めて軍事介入し、ブルターニュ継承戦争は英仏両国の代理戦争となった。

同年10月にジャン・ド・モンフォールがシャントソーの戦いで敗れて捕虜になったことで早々に決着がついたかに思われたが、女傑と言われたジャン・ド・モンフォールの妻ジャンヌ・ド・フランドル(英語版)が徹底抗戦を唱えてイングランド軍の援軍到着まで持ちこたえたため、戦争は長引くこととなった。ブロワ派がブルターニュ各地で攻勢をかける一方、モンフォール派はジャン・ド・モンフォールが釈放されたものの1345年に病死し、後を継いだ息子のジャン4世は5歳だった。女傑ジャンヌも精神異常の徴候を示し始めており、モンフォール派を実質的に支えていたのはロンドンからの指令を受けたイングランド軍という状況だった。そのイングランド軍は、ブルターニュ北部の町ラ・ロッシュ=デリアンを攻略したが、主力部隊は1346年に入ると英仏両軍が激突したクレシーの戦いに参加するためブルターニュを離れていた。

戦闘

捕虜になるシャルル・ド・ブロワ

1347年6月、シャルル・ド・ブロワはフランス兵、ブルトン兵、ジェノヴァ傭兵からなる4,000~5,000人の軍を率い、イングランド軍に占領されたラ・ロッシュ=デリアンの町を包囲した。当時ブルターニュに駐留していた唯一のイングランド軍であったトーマス・ダグワース(英語版)率いる部隊をおびき出して会戦に持ち込むのが狙いだった。シャルル・ド・ブロワは、クレシーの戦いでフランス軍を粉砕したイングランド軍の長弓による損害を避けるため、防御陣地を構築した。町の四方にある門を塞ぐように陣地を四つ築き、各陣地には矢来を巡らして守りを強化。駐屯する部隊には、長弓兵の餌食にならないように陣地から迂闊に出ることを禁じた。

6月20日夜、救援部隊を率いてラ・ロッシュ=デリアンに到着したダグワースは、兵力がフランス軍の四分の一にも満たなかったこともあり夜襲を計画。シャルル・ド・ブロワの主力部隊がいる東の陣地に襲いかかったが、待ち構えていたフランス軍に迎え撃たれて大きな被害を出し、ダグワース自身も投降を余儀なくされた。ところが、勝利を確信したフランス軍の陣地の守りが緩んだ一瞬の隙をついて、斧や農具で武装した住民が城内から打って出た。ダグワース配下で生き残っていた弓兵や装甲兵士(英語版)も、籠城部隊の反撃に呼応してフランス軍を分断した。町を包囲していたフランス軍は命令を守って陣地から出なかったため、今度は孤立無援のシャルル・ド・ブロワがイングランド軍に降伏する羽目になった。


戦後

シャルル・ド・ブロワが捕虜となったことで、モンフォール派、ブロワ派ともに当主がいなくなったが、モンフォール派はモンフォール伯妃ジャンヌ、ブロワ派はパンティエーヴル女伯ジャンヌの下で抗争を続けた。このため、「2人のジャンヌの戦い」と呼ばれることもある。1350年代には両派の争いは膠着状態に陥り、「30人の戦い」のようなエピソードも生まれた。1364年、ついに英仏両軍とモンフォール・ブロワ両家がオーレの戦いで激突し、モンフォール軍が勝利してシャルル・ド・ブロワは戦死した。パンティエーヴル女伯ジャンヌも相続権の放棄を了承してジャン4世が唯一のブルターニュ公となり、ブルターニュ継承戦争は終結した。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ラ・ロッシュ=デリアンの戦いに関連するカテゴリがあります。