ランゴ地方

曖昧さ回避 この項目では、ウガンダ北部の地名について説明しています。2011年の映画については「ランゴ」をご覧ください。
ランゴ地方の位置と県(2001年7月 - 2005年7月)

ランゴ地方 (ランゴちほう、lango) はウガンダ北部の伝統的地域。ナイル系のランゴ族の主な居住地である。北にアチョリ地方、北東にカラモジャ地方、南東にテソ地方キオガ湖を挟みブソガ、南にブガンダ、西にブニョロと接する。

イギリス植民地時代にランゴ県とされ、ウガンダ独立後の1974年に東西に分割され、1980年にリラ県及びアパッチ県に改称された。ヨウェリ・ムセベニ政権以降、ウガンダ人民民主軍及び神の抵抗軍の主な活動地域となった。2005年7月にリラ県南部のキオガ郡がアモラタル県に、2006年にリラ県の中部がドコロ県に、アパッチ県の北部がオヤム県に分割された[1]

脚註

  1. ^ Districts of Uganda, Statoids, 2008年8月15日閲覧。
  • 表示
  • 編集
ウガンダの旗 ウガンダの4地域と歴史的地域
4地域

中央 | 東部 | 北部 | 西部

歴史的地域
ウガンダの行政区画も参照。