ラルフ・ミリバンド

ラルフ・ミリバンド(Ralph Miliband, 1924年1月7日 - 1994年5月21日)は、マルクス主義政治理論の研究者。

第一次世界大戦中、ワルシャワから逃げてきたポーランド系ユダヤ労働者の両親の下でブリュッセルで生まれたが、第二次世界大戦中にナチスドイツがベルギーに侵攻した(ベルギーの戦い)ため、職人だった父親と共にイギリスに逃れた。イギリスに移住後、アドルフという本名がユダヤ人を弾圧したアドルフ・ヒトラーと同じ名前であることを嫌いラルフと改名した。英語を学んだ後にベルギー亡命政府の資金援助でロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)に進学し、ハロルド・ラスキの下で学ぶ。その後、LSEやリーズ大学で教鞭を執る。

1970年代、『ニュー・レフト・レヴュー』誌上でニコス・プーランツァス国家の相対的自律性をめぐる論争を繰り広げる(ミリバンド-プーランツァス論争)。

息子が2人おり、長男デイヴィッド・ミリバンドは、ブラウン内閣外相を務めた。次男エド・ミリバンドはイギリス労働党党首。

日本語訳著書

  • 『現代資本主義国家論――西欧権力体系の一分析』(未來社, 1970年)
  • 『マルクス主義政治学入門』(青木書店, 1979年)
  • 『イギリスの民主政治』(青木書店, 1984年)
  • 『階級権力と国家権力――政治論集』(未來社, 1986年)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • アルゼンチン
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • SNAC
  • IdRef