フェンダー・ジャガー

フェンダー・ジャガー
Fender Jaguar
Fender Jaguars
メーカー/ブランド フェンダー
製造時期 1962年1975年2000年- (フェンダー・ジャパン 1986年-)
構造
ボディタイプ ソリッド
スケール長 24インチ (609.6mm)
フレット 22
ネックジョイント ボルト・オン
材質
ボディ アルダー (アッシュ製の個体も存在)
ネック メイプル
フィンガーボード ローズウッド (オプションで貼りメイプル)
ハードウェア
ペグ 1964年まで:クルーソン 1965年-1975年:フェンダーFキー
リイシュー:基となった年代の仕様に準ずる
ブリッジ フローティング・トレモロ
電気系統
ピックアップ シングルコイル×2
テンプレート | カテゴリ

ジャガー(Jaguar)は、フェンダー社のエレクトリックギター1962年に、フェンダー社の最高級機種として発売された。

解説

トレモロユニットは兄弟機種の「ジャズマスター」と共通だが、ボディ・シェイプなどは細部が異なっており、ショートスケールのネック、専用ピックアップ、ピックアップON/OFFスイッチ等の仕様が異なる。ジャズマスターより音のエッジが立った、歯切れ良く鋭いトーンがサウンドの特徴。ブリッジの手前に、登場時流行したパッド式のミュートが標準装備されているのも特徴であるが、演奏途中で切り替えるとブリッジが移動するのと同じ効果が現れ、音程が上がるという欠点があったため、取り去ってしまうギタリストも多く、他のモデルには波及しなかった。

ザ・ビーチ・ボーイズカール・ウィルソンを筆頭に、主に1960年代前半のサーフィン&ホット・ロッド・ミュージックでもてはやされた人気機種であり、ブルージーンズ結成当時の寺内タケシ加瀬邦彦も使用していた。

しかし、弦振動がボディに伝わりにくいブリッジやトレモロの構造が災いして、同社の先発商品「テレキャスター」や「ストラトキャスター」に比べてサステインに乏しく、ロック音楽が次第に伸びのあるギター・サウンドを求めていくにつれて人気が衰え、1975年に製造中止となった。

1986年、フェンダー・ジャパンよりリイシュー。型番にJG66-と銘打たれているものは実際は1963~64年の仕様(バインディングのないネック、ラウンド貼りフィンガーボード)を基にしている。しかしヘッドのフェンダーロゴはモダン・ロゴが付けられている。ミュートは省略されている。

1990年代初頭、ニルヴァーナのカート・コバーンが使用した事で、オルタナグランジ界で人気機種となった。彼のモデルに関しては、本人の項を参照のこと。彼のモデルに倣って、ピックアップのハムバッカー化、ブリッジのチューン・O・マティック化などの大幅な改造を施すことが流行した。2011年には、ネヴァーマインドのリリース20年を記念しフェンダー・USA(メキシコ)から'65 モデルの大幅にカスタマイズされた「Kurt Cobain Jaguar」がリイシューされた。

2000年にはようやくフェンダー・USAでもリイシューが開始された。ジャパン製とは異なり、フラット貼りフィンガーボードで、ヘッドには正しいトランジション・ロゴが貼られている。ミュートも標準装備されている。

その他、フェンダー・ブラックトップシリーズよりハムバッカー(HH)やP-90を搭載したジャガー[1]や、ムスタングとの合体モデルの「ジャグスタング」、ジャズマスターとの合体モデルの「ジャグマスター」がスクワイアからリリースされている。

愛用ミュージシャン

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ エレキギター博士「フェンダー・ブラックトップ・シリーズ」『エレキギター博士』。2018年7月16日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、フェンダー・ジャガーに関連するメディアがあります。
楽器
エレクトリック・ギター
ロングスケール
ミディアムスケール
ショートスケール
エレクトリックベース
その他
アーティスト使用個体
  • ブラッキー
  • ブラウニー
  • テレギブ
  • Frankenstrat
  • Duck
  • The 0001 Strat
ハードウェア
アンプ
傘下ブランド
ライセンスドブランド
フェンダージャパン
その他
  • All Parts
  • Mighty Mite
  • ワーモス
  • B. Hefner Company
  • Musikraft
関連
人物
団体
項目
  • 表示
  • 編集