トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ

トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ
人物情報
生誕 (1843-05-12) 1843年5月12日
イギリスの旗 イギリス コルチェスター
死没 1922年12月27日(1922-12-27)(79歳没)
イギリスの旗 イギリス サリー
出身校 ブレスラウ大学
学問
研究分野 東洋学比較宗教学
研究機関 王立アジア協会マンチェスター大学
テンプレートを表示

トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ英語: Thomas William Rhys Davids1843年5月12日 - 1922年12月27日)は、イギリス東洋学者パーリ語上座部仏教の研究で知られる。

生涯

リス・デイヴィッズは会衆派教会教職者トーマス・ウィリアム・デイヴィッズの長男としてコルチェスターで生まれた[1]ブレスラウ大学に入学し、アドルフ・フリードリヒ・シュテンツラーサンスクリットを学んだ。1866年[2]に文官としてイギリス領セイロンに赴任し、そこでパーリ語と仏教を学んだ。しかし、在任中に現地人の権利をめぐって上司と対立し、辞任して帰国[3]

イギリスに帰国後、1877年にはミドル・テンプルの弁護士になったが、実際に弁護士として働くことはせず、仏教研究に専念した。

1881年パーリ聖典協会を設立した[4]。協会では各地に保存されているパーリ語聖典写本をラテン文字翻字して出版し、その量はリス・デイヴィッズの没したときまでに25,000ページに達した[5]

1882年から1912年まで、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授であった。1888年から1904年まで、王立アジア協会の書記および司書をつとめた[6]。またイギリス学士院の創立時からのフェロー(FBA)に選出されていた[7]。その研究は国内外から評価され、数多くの栄誉博士号を贈られた[8]

1904年マンチェスター大学比較宗教学の教授に就任し、後進の育成に努めた。1915年に退官し、その後はサリーのチップステッドに住み、パーリ語辞典の編纂に専念した。その成果は、パーリ聖典協会から第1巻が1921年、第2巻が1922年、最終巻は没後の1925年に出版された(William Stede と共著)。

家族・親族

  • 妻:キャロライン・オーガスタ・リス・デイヴィッズ(英語)も仏教学者として活躍し、多くの著書がある。二人は1894年に結婚した。
  • 息子:アーサー・リス・デイヴィッズは第一次世界大戦エース・パイロットとして知られる。

主な著作

  • On the Ancient Coins and Measures of Ceylon. London: Trübner & Co. (1877). https://archive.org/details/onancientcoinsme00davirich 
  • Buddhism: being a Sketch of the Life and Teachings of Gautama, the Buddha. London: Society for Promoting Christian Knowledge. (1912) [1878]. https://archive.org/details/buddhismbeingske00davi [9][1]
    • 邦訳1:ライス・デヴィズ 著、桑原啓一 訳『菩提の花』教典書院ほか、1887年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817427 [10]
    • 邦訳2:リス・デヰズ 著、赤沼智善 訳『釈尊の生涯及其教理』無我山房、1911年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816623 
  • Buddhist Birth Stories; or, Jātaka Tales. 1. London: Trübner & Co. (1880). https://archive.org/details/buddhistbirthsto00davi [11]
  • Lectures on the Origin and Growth of Religion. London: Williams and Norgate. (1881). https://archive.org/details/lecturesonorigi00davi [12]
  • Buddhism: Its History and Litterature. G. P. Putnam's Sons, Ltd. (1926) [1896]. https://archive.org/details/buddhismitshisto00davi [13]
  • Buddhist India. New York: G.P. Putnam's Sons. (1903). https://archive.org/details/buddhistindia00davi 
  • Early Buddhism. London: Archibald Constable & Co. (1908). https://archive.org/details/earlybuddhism00davirich 
    • 邦訳:ライス・ダビッド 著、白石喜之助 訳『初代仏教』教文館、1912年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816718 

フリードリヒ・マックス・ミュラー東方聖典叢書のために、パーリ語の経の一部、律(ヘルマン・オルデンベルクと共著・3巻)、およびミリンダ王の問い(2巻)を翻訳した。

  • Buddhist Suttas. Oxford: Clarendon Press. (1881). https://archive.org/details/buddhistsuttas00davi 
  • Vinaya Texts. I. Oxford: Clarendon Press. (1881). https://archive.org/details/vinayatexts01davi  第2巻(1882) 第3巻(1885)
  • The Questions of King Milinda. 1. Oxford: Clarendon Press. (1890). https://archive.org/details/questionsofkingm01davi  第2巻(1894)

パーリ聖典協会のために長部の本文(3巻)とブッダゴーサによる注を出版した(J・E・カーペンターと共著)。また妻とともに長部を翻訳した(3巻)。

  • The Sumanġala Vilāsinī, Buddhagosa's Commentary on the Dīgha Nikāya. 1. London: Henry Frowde. (1886). https://books.google.com/books?id=cb8oAAAAYAAJ 
  • Dialogs of the Buddha. London: Henry Frowde. (1899). https://archive.org/details/dialoguesofbuddh00davi  第2巻(1910) 第3巻(1921)

参考文献

  • Chalmers, Robert (1937). “DAVIDS, THOMAS WILLIAM RHYS”. In J.R.H. Weaver. The Dictionary of National Biography 1922-1930. Oxford University Press. pp. 239-240. https://archive.org/stream/dictionaryofnati04leesuoft#page/238/mode/2up 
  • Chalmers, Robert (1923). “Obituary Notices: Thomas William Rhys Davids”. The Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland 2: 323-328. JSTOR 25210065. https://doi.org/10.1017/S0035869X00074761. 
  • Pali Text Society (1923). “The Passing of the Founder”. Journal of the Pali Text Society VII: 1-21. http://www.palitext.com/JPTS_scans/JPTS_1920-3_VII.pdf. 
  • Ridding, C. Mary (1923). “Obituary: Professor T. W. Rhys Davids”. Bulletin of the School of Oriental Studies, University of London 3 (1): 201-207. JSTOR 607190. 

脚注

  1. ^ a b Chalmers (1937) p.239
  2. ^ Chalmers による。Ridding (1923) と Pali Text Society (1923) p.1 では 1864年
  3. ^ Ridding (1923) p.202 では1877年のこととする。Pali Text Society (1923) p.2 では1872年に帰国したとする
  4. ^ About The Pali Text Society, The Pali Text Society, http://www.palitext.com/subpages/aboutpts.htm 
  5. ^ Chalmers (1923) p.325
  6. ^ Ridding (1923) p.203
  7. ^ Chalmers (1937) p.240
  8. ^ Chalmers (1923) pp.323-324
  9. ^ 仏教概説書。多くの版を重ねた。
  10. ^ 担当は第4章まで。
  11. ^ ヴィゴ・ファウスベルの校訂したジャータカの訳注、1巻のみ
  12. ^ ヒバート・レクチャーズ(英語)を書物にしたもの。パーリ聖典協会の発起についても述べる。
  13. ^ アメリカ合衆国を訪問したときにコーネル大学で行った仏教史の講義録。

外部リンク

  • The Pali Text Society's Pali-English Dictionary, Digital South Asia Library, (2013), http://dsal.uchicago.edu/dictionaries/pali/ (パーリ語辞典のオンライン版)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef