タイムスリップ・コンビナート

タイムスリップ・コンビナート』は、笙野頼子の短編小説である[1]

概要

1994年6月号の『文學界』に掲載され、第111回芥川賞室井光広の『おどるでく』とともに受賞した[2][3][4]

同年に文藝春秋より出版された単行本には、「下落合の向こう」(『海燕』1994年1月号)および「シビレル夢ノ水」(『文學界』1994年9月号)が収録され、文春文庫にもこの編成が踏襲された。

この作品によって、笙野は史上初めて、芥川賞、三島賞(「二百回忌」で受賞)、野間文芸新人賞(「なにもしてない」で受賞)のいわゆる純文学新人三賞すべての受賞者となった。この3作品をあわせた文庫本『笙野頼子三冠小説集』(河出文庫)も発売された。

あらすじ

歪んで崩れていく時空の中で、マグロの夢に導かれるように、語り手は中央線沿線にある住まいから京浜東北線に乗り換え、鶴見駅から(駅ビルの愛称カミンから仮眠を連想しながら)鶴見線に乗り海芝浦駅[5]に向かう。海芝浦から浅野駅にもどり、下車してその近くにある沖縄会館を訪れる。「私」は現代の、そして「私」の実相を見る[6][7][8]

評価

同作品に対して芥川賞の選評では、河野多恵子は「名作」などと評価しているのに対して、以前の作品(三島賞受賞作)の『二百回忌』の印象の方が強かったとする意見が日野啓三田久保英夫などから出た[9]

脚注

  1. ^ “タイムスリップコンビナート(タイムスリップコンビナート)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2021年1月31日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉. “タイムスリップコンビナートとは”. コトバンク. 2021年1月31日閲覧。
  3. ^ 笙野頼子『タイムスリップ・コンビナート』文藝春秋、1994年。ISBN 4163151206。 NCID BN11355251。全国書誌番号:95004485。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002358864-00 
  4. ^ “公益財団法人日本文学振興会”. 日本文学振興会. 2021年1月31日閲覧。
  5. ^ この作品発表時には海芝公園は存在していない。
  6. ^ “タイムスリップ・コンビナート(文春文庫)”. 電子書籍 | BOOK☆WALKER. 2021年1月31日閲覧。
  7. ^ 島村輝「鶴見線海芝浦駅縁起 : 笙野頼子「タイムスリップ・コンビナート」と「五五年体制」(III.原発文学を読む,企画:「世界は変えられるという予感」)」『Quadrante : クァドランテ : 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌』第14号、東京外国語大学海外事情研究所、2013年3月31日、39-49頁、ISSN 1344-5987、NAID 120005254529。 
  8. ^ 『タイムスリップ・コンビナート [ひかりTVブック]』。https://book.hikaritv.net/book/content/book-store/9000219412?sid=bs 
  9. ^ “芥川賞-選評の概要-第111回|芥川賞のすべて・のようなもの”. prizesworld.com. 2021年1月31日閲覧。

外部リンク

  • タイムスリップ・コンビナート - 文春文庫
 第111回芥川龍之介賞
 
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代
1940年代
1950年代
 
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代
1970年代
 
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回)
1980年代
  • 第83回 該当作品なし
  • 第84回 尾辻克彦「父が消えた」
  • 第85回 吉行理恵「小さな貴婦人」
  • 第86回 該当作品なし
  • 第87回 該当作品なし
  • 第88回 加藤幸子 「夢の壁」/唐十郎「佐川君からの手紙」
  • 第89回 該当作品なし
  • 第90回 笠原淳「杢二の世界」、高樹のぶ子「光抱く友よ」
  • 第91回 該当作品なし
  • 第92回 木崎さと子「青桐」
  • 第93回 該当作品なし
  • 第94回 米谷ふみ子「過越しの祭」
  • 第95回 該当作品なし
  • 第96回 該当作品なし
  • 第97回 村田喜代子「鍋の中」
  • 第98回 池澤夏樹「スティル・ライフ」/三浦清宏「長男の出家」
  • 第99回 新井満 「尋ね人の時間」
  • 第100回 南木佳士「ダイヤモンドダスト」/李良枝「由煕」
  • 第101回 該当作品なし
  • 第102回 大岡玲「表層生活」/瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」
1990年代
 
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回)
2000年代
2010年代
 
2020年代 - 2030年代(第163回 - )
2020年代
カテゴリ カテゴリ