セヴァーン組曲

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

セヴァーン組曲』または『セヴァーン川組曲』(The Severn Suite作品87は、エドワード・エルガーが晩年の1930年に作曲したブラス・バンドのための作品。オーケストラ用にも編曲された。ジョージ・バーナード・ショーに献呈されている。セヴァーン川とは、ウェールズからエルガーの故郷であるイングランド西部にかけてを流れる、イギリス最長の川である。

概要

クリスタル・パレスで行われたナショナル・ブラス・バンド・チャンピオンシップの課題曲として委嘱され作曲された。習作時代に書き留めていた主題を用いて作曲されており、1870年代に作曲した木管五重奏のための小品も転用されている。なお、エルガーが書いたのはピアノ・スコアまでで、ブラス・バンドのためのスコアはヘンリー・ギール(Henry Geehl)によって完成された。このブラス・バンド版は1930年9月にクリスタル・パレスで初演された。

その後エルガーは、この作品を自らオーケストラのために編曲した。この編曲でブラス・バンド版の変ロ長調からピアノ・スコアどおりのハ長調に変更された。このオーケストラ版は1933年ウスター音楽祭でエルガー自身の指揮によって公的な初演が行われたが、前年の1932年3月にエルガーの指揮でレコーディングされている。

ピアノ・スコアは長く行方不明となっていたが、1980年に発見された。また、1995年にはエルガーの自筆によるブラス・バンド版のフル・スコアも世に出ることになった。

楽器編成

ブラスバンド版
英国式ブラスバンド」を参照
管弦楽版
ピッコロフルート2、オーボエ2、コーラングレ、B♭クラリネット2、バス・クラリネットバスーン2、コントラバスーン、Fホルン4、B♭トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニ打楽器サイドドラムシンバルバスドラム)、弦五部

曲の構成

全曲で約20分である。各曲の標題はオーケストラ編曲の際につけられた。エルガーは1929年から故郷の近くの都市ウスターに移り住んでいたが、これらの標題はウスターの建築物や歴史にちなんでいる。

  1. ウスター城(序奏) Worcester Castle (Introduction)
  2. 槍試合(トッカータTournament (Toccata)
  3. 大聖堂(フーガThe Cathedral (Fugue)
  4. 騎士領にて(メヌエットIn the Commandery (Menuet)
  5. 終曲 Coda

編曲

オリジナルのブラス・バンド版とオーケストラ版の他に、次の編曲がある。

  • 吹奏楽 - ヘンリー・ギールが1931年に編曲したもの、およびアルフレッド・リードが1981年に2つのオリジナル版を基に編曲したものがある。
  • オルガン - エルガーの存命中に友人アイヴァー・アトキンズが編曲し、「オルガン・ソナタ第2番」と名付けた。

外部リンク

楽曲一覧
管弦楽曲
交響曲

交響曲第1番 - 交響曲第2番 - 交響曲第3番(未完)

舞台音楽と
それに基づく組曲

子供の魔法の杖 - グラーニアとディアーミッド - インドの王冠 - スターライト・エクスプレス - 真紅の扇

演奏会用序曲

フロワッサール - コケイン - 南国にて

交響詩に類する楽曲

フォルスタッフ - ポローニア

その他の管弦楽曲

セビリャーナ - 聖体奉挙 - 3つのバイエルン舞曲 - 帝国行進曲 - エニグマ変奏曲 - 威風堂々 - 夢の子供たち - 子供部屋

弦楽合奏曲

弦楽セレナード - 序奏とアレグロ - 弦楽のためのエレジー - ため息

ブラスバンド曲

セヴァーン組曲

協奏曲

ヴァイオリン協奏曲 - ファゴットのためのロマンス - チェロ協奏曲

室内楽曲

ヴァイオリンのためのロマンス - ヴァイオリンソナタ - 弦楽四重奏曲 - ピアノ五重奏曲

器楽曲

オルガンソナタ第1番 - 演奏会用アレグロ

各種編成の
器楽小品

愛の挨拶 - 夜の歌 - 朝の歌 - 気まぐれな女

声楽曲
オラトリオ
カンタータ

黒騎士 - カラクタクス

その他の合唱曲

バイエルンの高地から - 戴冠式頌歌希望と栄光の国) - ミュージック・メイカーズ

歌曲
関連項目
  • カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
その他
  • MusicBrainz作品