ズメイ

曖昧さ回避 この項目では、スラヴの竜について説明しています。特にルーマニアの竜については「ズメウ」をご覧ください。

ズメイズマイズミー東欧中欧を代表するドラゴン。地域によって性格は全く異なる。ロシアの昔話や英雄詩ではズメイは悪役や勇士の敵という図式が一般的である。しかしバルカン地方ではズメイには守護竜としての性格が強く、邪悪な竜は、ラミャ(ブルガリア語版)、アラ、アジュダヤ、アジュダハ等とよばれる。

ロシア語ではズメイ(英語版)で、ブルガリア語でもズメイであるが、ウクライナ語ポーランド語ではズミー、セルビア・クロアチア語やスロベニア語ではズマイと称する。ルーマニア語ズメウも竜であるが、これは語源が異なるとの説がある 。

ポーランドではスモクと呼ばれる竜が伝わり(例:ヴァヴェルの竜)、ウクライナやベラルーシでもスモクまたはツモクと呼ばれる竜の民間伝承がある。また、幾つかのスラブ地域では、スモクはただの蛇の意味だが、齢を重ねると竜となるという伝説が存在する。

語源と語形

セルビア・クロアチア語のズマイ(zmaj「竜」)やゼムリャ(zemlja「大地」)の語根スラヴ祖語 zbm および インド・ヨーロッパ祖語 *ḡhdem に由来するとの説がクロアチアの言語学者ペタル・スコク(英語版)によって提唱されている[2]

各言語により綴りは(格変化や複数形を含めれば)それぞれ異なる:

  • ロシア語 - ズメイ(змей zmei、複数形: зме́и zmei)
  • ウクライナ語 - ズミー(змій zmi、複数形: змії zmiyi)
  • ブルガリア語 - ズメイ(змей zmei、複数形: змейове zmeiove)
  • ポーランド語 - ズミー(żmij、複数形: żmije)
  • セルビア語 - ズマイ(змај、複数形зма̀јеви
  • クロアチア語 - ズマイ(zmȁj、複数形: zmàjevi)
  • スロベニア語 - ズマイ(zmaj zmáj or zmàj (複数形: zmáji or zmáji)。

ルーマニアの竜や竜人は「ズメウ」と呼ばれるが[3]、他のスラブ語の竜の名詞とは語源が異なるとの説がある[4]

ロシアのズメイ伝承

Zmey Gorynych(ズメイ・ゴルイニチ) ヴィクトル・ヴァスネツォフ

ルーシ(ロシア、ベラルーシウクライナ)の「ズメイ」は、じつに多数の昔話に登場するが、「竜」・「大蛇」などと訳出されるが[5]、ズメイという名前の人間(か超人・竜人)の場合もみられる[7]

竜型のズメイ

ズメイ・ゴルイニチ(ロシア語版)(「山の息子の竜」の意[8])の場合、3つ首以上、多ければ12の体幹[8]を持つと表現され、火[8]や毒を噴くなど、歴然とした一般の「竜」のイメージで描かれる[8][注 1]

約束をたがえるズメイ竜は[5]「ドブルイニャと竜」の叙事詩ブィリーナに登場する。ある稿本ではズメイ・ゴルイニチの名を持つが[12]、異本では名のない雌である[13][注 2]。この竜は勇者ドブルイニャに命乞いをし、ロシアの人をさらわない誓約で赦されたが、すぐさま姫を拉致する行動に出、一般人もさらって洞窟に幽閉していた。

雌竜とされる稿本では騎乗した勇者が小竜を踏み蹴散らしたことに憤慨する[13]。退治された竜の血をロシアの大地は吸いとることを拒み、勇者は血の池に浸かって難儀したが、「汝、母なる大地よ、口を開けて竜の血を吸い込んでおくれ」[14]と唱えると、ようやく大地が割けて竜の血が吸い込まれた[12][13]

竜人

トゥガーリン・ズメエヴィチは、「竜の子」という父称をもち、竜の姿にも変身する悪役で、擬人化された部分が大きく[注 1][8]、「竜人」ともいうべきである。翼をもち、上空を飛翔することもできる。祈願により降らされた雨で飛べなくなり、勇者アリョーシャ(英語版)に成敗される[16][17][18][19]。昔話の他ブィリーナとしても歌われる[20]

また、ズメイは人間に変身して女性を誘惑する(ロシア民話「獣の乳(フランス語版)」の異本204, 205)。異本のひとつでは、ズメイ・ゴルイニチがイワン皇子の妹を誘惑し、二人が結託して皇子を亡き者にしようとする。妹姫は仮病をつかい、狼・熊・獅子の乳を求める危険をイヴァンに冒させた。この作戦は失敗するが、手なづけた犬・狼・熊・獅子たちを失ったイワンに対し、ズメイは恐怖が失せ、大口を開け正体を現してイワンを食べる仕草をした[9][注 3]。別本ではズメイ・ズメエヴィチ(「蛇の子の蛇」)とイワン皇子の妻が不義を働き、話筋は同様に展開する。

別の昔話ではズメイ・ズメエヴィチは皇帝である[6]

チュドー=ユドー

チュドー=ユドー。古いロシアのルボーク

チュドー=ユドー(ロシア語版)(чудо-юдо、複数形чуда-юда)[注 4]も、やはり多頭の竜で、ロシア民話の異本などに登場する[21]。チュドー=ユドーは、水棲の竜であり[22]、異なる個体は異なる数の頭を持っていた[23][24]。人間のように馬にまたがるという描写もされる[23][24]。ただし、ある解説によれば、チュドー=ユドーとは特別な種類の竜の名称などではなく、単に「怪物」を意味する「チュドーヴィシチェ」(чудовище)と同じとみなすべきで、「ユドー」という語尾は、ただ脚韻を踏むためのみに追加された語根だという[25][26]

アファナーシェフの昔話集の「灰かぶりのイワン」では、主人公が3頭と6頭のズメイ、およびその妻と娘たちを倒すが[注 5][27][28]、その類話部分をもつ「牛の子イワン」では、6頭、9頭、12頭のチュドー=ユドーを倒す[注 6][29][30](これがズメイであると原文には明記されないが、ドラゴンの一種であるとの解説されている[31])。

昔話「雌牛の息子〈嵐の勇士〉イワン(英語版)」では、チュドー=ユドーはズメイ竜であると明言されており、嵐の勇士は、黒海から出現する6頭、9頭、12頭のチュドー=ユドーと対峙する。このとき嵐の勇士は魔法剣(クラデニェッツ剣)を携えてはいるが、竜を攻撃する武器として使用するのは棍棒(メイス)である[注 7][32][33][24][34]

チュドー=ユドーは、たとえ斬首されても非常に回復力が強く、頭部を元の場所に戻して火炎の指でなぞれば元通りにつながることが一編の昔話に描かれており[23][30]、その治癒能力は頭部が再生するギリシア神話のヒュドラーを彷彿とさせる[35]

その他の伝承

ただし、ヨーロッパ=ロシアカザンではズメイではなく、ユラン(またはジラント)と呼ばれる。またチュヴァシ人の間で伝承されるチュヴァシの竜 もある。ロシアの竜伝承すべてが邪悪ではない。ただしズメイと呼ばれるものはスラブ系ロシア民族は一般的には邪悪とみなしている。ユランも今でこそ国民に愛されている竜であるが、ロシア人側伝承では悪のドラゴンであり退治されている。この部分こそが中欧とのズメイ伝承との大きな違いである。ロシア・ベラルーシ・ウクライナで竜を肯定的に見るのは主にテュルク系などの東方出身の民族である。ヨーロッパ=ロシアでは竜は遊牧民族とくにタタールの象徴として恐れられる[要出典]

スモク

スモク(smok 「蛇」)またはツモク(tsmok「吸う者」)が竜を意味する場合がある。またスラブの地域によっては、スモクはただの蛇だが、ある年齢に達すると竜(ズマイ等)に変身するという民間伝承がある。

ポーランドのスモクは、邪悪で残虐無比である。その例としてクラクフ市の建都伝説に現れるヴァヴェルの竜が挙げられる[36][37]

蛇から竜へ

年老いた蛇が竜に変身するという伝説は、スラブの各地に見られる。それに相当する伝承は中国にもあり任昉著『述異記』等に記述がみられることが指摘されている[注 8][38]

ブルガリアでも、無毒の蛇(スモク、クスシヘビ[注 9][39])が、齢40年を経ると竜に変身するという伝承がみられる[40][41]。また、ラチョ・スラヴェイコフ(ブルガリア語版)が19世紀に記録したブルガリアの伝承によれば、 蛇の頭を刎ね、胴体を牡牛やバイソン角にくっつけておくと、40日後に悪竜ラミャ(ブルガリア語版)(後述)に変ずるといわれる[42]

東スラヴの伝承では、毒蛇が竜に変化するといわれるが[43]、ウクライナ民話ではその毒蛇が竜になるには7年を要し、ベラルーシ民話では100年を要すという比較を示した文献もある[43]

ルーマニアでも、ショロマンツァという黒魔術の学校の魔術師が操るイズメユ(ismeju。すなわちズメウ[44])は、蛇が9年間成長してなる成体だという言い伝えが地域的に存在する(ハツェグ(英語版)の伝承。ドイツ式の地名はハツェガー・タール)[45]

気象

ウクライナのルーツィクなど一部地域ではのことをツモォク(「吸うもの」)と呼ぶ伝承があり、海や川から水気を吸引し雲に吸い上げる管のような存在だと説明される[48][49]

またスラヴ系の竜は、川面や湖面に尾を垂れて水分を吸収しては洪水をひきおこすともされており、これは竜巻の自然現象から発祥した考えともいわれる[50]

ルーマニアの民間伝承では、上述した黒魔術学校の卒業者たるショロモナル(英語版)という魔術師は、天候を操作する力を得るとされており、竜に騎乗して空を飛びその魔力を発揮する。その竜はは「ズメウ」という種類のものとも[注 10][44]、 バラウルという種類だともいわれる[51][52]

また、後述するラミャやアラも、気象にまつわる魔物か竜と考えられてきた。

バルカン半島の竜

ブルガリアの民間伝承での竜であるズメイは、普通の竜(鱗で覆われた蛇のような胴体に四肢と蝙蝠のような翼が生えた怪物)として描写される場合と[53]、竜人(人間の顔を持つが、胴体は鱗で覆われた蛇のようで、翼と魚の尾を持つ)と描写されることがある[40][53]

善良なズメイ

バルカン半島では、一般的にズメイは善竜(守護神的な竜)とされ、悪竜は別の名で呼ばれる[54][55]。一説によれば、バルカン半島ではズメイは、オスマン・トルコ帝国の竜に抗う愛国主義的な竜を象徴するもので、帝国の支配下に置かれた国民の不満のはけ口となっていた、とされる[56]

ズメイの恋人

ブルガリア民謡で好まれるモチーフに、ズメイの恋人がある。雄の竜が人間の女性と結婚し地底の世界に連れ去る、あるいは雌の竜(ズメイツァ)が牧童に恋焦がれる話などが定番である[57][58]。ズメイに愛された女性は、物思いに耽け、やつれ、青白くなり、自己放棄な状態に陥るといわれ、これを治癒するにはしかるべく薬草を煮出した湯に入浴するしかないという迷信がある[58]

セルビアにも叙事詩「ミリッツァ妃とヤストレバツの竜」( 原題:セルビア語: Царица Милица и змај од Јастрепца, Tsaritsa Militsa i zmay od Yastreptsa) があるが、その民話版が「ミリッツァ妃と龍」の題名で和訳されている [59][60]

ラミャ

ラミャ(ブルガリア語版)(lamia, lamya; ブルガリア語: ламя)は、ギリシア伝説のラミアーに名が由来するブルガリアの竜類で[61]、マケドニアのラミャ(lamja, lamna; ламја)、セルビア南東部でもラムニャ (lamnia ламња)に相当する[62]

ブルガリアのラミャは、爬虫類またはトカゲのような多頭の怪物で、体は鱗に覆われているが、鋭い歯をした犬のような頭を3–9個持つと言われる[63][43]。他にも爪が鋭い、水かきを持つ、鱗が黄色い、等と一部には伝わる[43]。住処は海底や湖底、あるいは山中の洞窟[43]、樹木の穴とされ[注 11][64]、水源を断って人口を困らせ生贄を要求するといわれる[43][63]干ばつをもたらすラミャは、聖イリヤ(エリヤ)または善良なズメイと敵対するといわれる[63]

ブルガリアの伝説には、3頭あるいは複数頭のラミャが退治される英雄譚があり、英雄がラミャの首をすべて切り落とすと、そこからは豊穣の川が流れだす[63]。ブルガリア版の「聖ゲオルギオスと竜」の逸話では竜はラミャである[63][65]

民族学者ディミタール・マリノフ(ブルガリア語版)が採集した民謡例は、 "Тръгнал ми е цветен Гьорги/Да обиди нивен сънор/На път среща сура ламя.. (華やぐゲオルギは出発した/ 教区を見回った /道中で褐色(灰色)のラミャに出会った)"という文句で始まっている[66][注 12]。マリノフが採集した別例では、ラミャが「ユダ=サモディヴァ(英語版)」に置き換わっている[68]。この竜の切られた首の根元からは、概して小麦の川、赤葡萄酒の川、蜜と乳(バター)の川が流れ、農夫、ブドウ農家(酒造家)、そして養蜂家と羊飼いに恵みをもたらしたとされている[65][66][68]

悪竜の概論

ラミャという悪竜は、ハラという悪霊と同一視されることがある[43][69]。言い換えれば、それをラミャと呼ぶかハラと呼ぶか地域差がある。ブルガリア東部では主にラミャが善竜ズメイの敵とみなされ[70]、ブルガリア西部ではハラまたはアラがその役割を充てられている[62][54]。ただ、一般的にはハラは竜の姿をしたものというより、「つむじ風」[69]あるいはそれを操る魔物のように考えられることが多い[63]

悪竜(ラミャ、アラ/ハラ、アジュダヤ)を退治する英雄譚はバルカン半島のスラヴ地域の各地に存在する[71]。その英雄は聖人(聖ゲオルギオス)の場合がある[71]。干ばつを引き起こした竜の3つの頭を首を切り落とすと、小麦の川、葡萄酒の川、牛乳の川(蜜とバターの川)が溢れだしたと古謡(バラッド)に伝わる[65][71]

ハラ

ハラ (またはアラ)は、ギリシア語の「ひょう」に名前の由来を発する魔物で、濃いもやの姿をしているといわれる[63][43]。ハラはつむじ風を引き起こす元凶とブルガリア東部の伝承ではされているが[63]、これは南西部ではラミャの仕業とされる[72]。また、西部では、ハラはつむじ風そのものとも[73]、竜であるとも伝たえられている[62][54]。西部の伝承ではハラなるつむじ風は、雲を守り、雨を蓄えるとされ、蛇(スモク、クスシヘビ[39])も岩山に住むつむじ風であるとされる[73]

ハラまたはアラにまつわる伝承は、セルビア東部や中部でも知られる[62]

アジュダヤ

ハラに相当する気象に関わる竜の名称は、地域によって異なり、ブルガリアの一部ではアジュダルハやアジュデル(ブルガリア語: аждарха, аждер; aždarha, ažder)等、マケドニア語ではアジュダヤやアジュデル(マケドニア語: аждаја, аждер; aždaja, ažder)、セルビア等では アジュダヤやアジュダハ(аждаја, ажда̀ха; aždaja, aždaha)と呼ばれている[注 13][62][54]

アジュダヤの語源については、ペルシア語で「竜」を意味するアズダハーazdahā (اژدها)の借用語とされており[74]、その概念は インド・イラン神話(英語版)アジ・ダハーカに遡るとされる[71]。 美術・工芸品の例として、クロアチアには ズマイでなくアジュダヤ竜を斃す聖ゲオルギオスの聖像(イコン)が見られるという[75]

クルシェドラ

詳細は「ボラ (竜)」を参照

ハラやアジュダヤに相当する竜は、セルビア南部 (コソヴォ)やアルバニアではクルシェドラ (セルビア・クロアチア語: kulšedra, кулшедра; アルバニア語: kulçedra, kuçedra)と称される[62][54]

ポゾイ

ポゾイ(クロアチア語: pozoj)は、クロアチアの伝説で知られる竜である[77] メジムリェ郡チャコヴェツ市のポゾイは地下に潜むと伝えられ、頭部は教会の真下にあり、尾は町広場の下にある(あるいはその逆)と言われており、グラバンツィヤシュ(クロアチア語: grabancijaš)と称する黒魔術の徒 (クロアチア語: črnoškolec)の手によらねば退治できないとされる[78]

ポゾイ竜はスロヴェニアの伝承にもみられる。首都ザグレブの地下にも忍んでいるという伝説があり、体が揺らぐと地震をおこすとされる[79]マティヤ・ヴァリャヴェツ(スロベニア語版)が『Slovenski glasnik』誌上で発表した物語(1866年)にもポゾイが登場し、やはり黒魔術の学徒(クロアチア語: črne škole dijak)との関連に触れている[80]

図象例

スロヴェニアリュブリャナには多数のズメイ像があり、橋にはよくズメイの彫刻が設置されている。翡翠(エメラルド)色のドラゴンである。そのため「竜の橋」と言われ親しまれている[要出典]

派生作品

1956年にソビエト連邦で制作された『イリヤ・ムーロメッツ』(Илья Муромец; 邦題:『豪勇イリヤ 巨竜と魔王征服』)に登場する火を噴く3頭龍はズメイ・ゴルイニチで、トゥガル民族の王の手下という設定で、イリヤー・ムーロメツに敵対する[81][82]。この映画は、1959年3月に新東宝配給で日本公開され、ゴジラシリーズに登場する怪獣・キングギドラの造型に影響を与えたと言われる。

その他:

  • 『ドブルイニャと竜』(ロシア語版) (1965年のアニメ映画 、ソユーズムリトフィルム制作)
  • 『空でも地上でもない城』(セルビア語版) (1978年のアニメ。セルビア。)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b Bailey & Ivanova (1998), p. 81の解説では、その竜らしさにおいてゴルイニチは、(竜人っぽい)ズメイ・トゥガリンと対照的だとしている。しかし、歌い手によっては(例えば「ドブルイニャとマリンカ」でマリンカの愛人を)トゥガリンでなくゴルイニチが代役したり、イワン王子の妹である皇女に恋するゴルイニチの例もある[9][10][11]
  2. ^ ギリフェルディングが収集した稿本(英訳[13])では雌竜で名は明記されない。訳者の序章において、この叙事詩の竜は他の伝統で Zmei Gorynischche ("literally "Dragon, the Son of a Mountain")と呼ばれる竜の属性の多くを持っている、と解説されている。
  3. ^ 後には別の12頭の竜も登場し皇子に退治される。
  4. ^ ローマ字表記 chudo-iudo, chudo-yudo。複数形 chuda-iuda
  5. ^ アファナーシェフの第135話「イワン・ポピャロフ」、Иван Попялов
  6. ^ アファナーシェフの第137話「イワン・ブコヴィッチ」、Иван Букович
  7. ^ アファナーシェフの第136話「ブリヤ・ボガティル・イワン・コロヴィッチ」буря-богатырь Иван коровий
  8. ^ 『述異記』では、500年の年月ごとに蛇は別の生物に変身し、3度目で竜となる。
  9. ^ 正しくはクスシヘビ(Elaphe longissima、改め Zamenis longissimus)だが[39]、英訳ではヨーロッパヤマカガシ英語: grass snake、Natrix属)としてしまっている文献が見られる(Zhelyazkova訳Georgieva (1985), p. 63)。これらの蛇の外見はよく似ているという。ちなみにヨーロッパヤマカガシはブルガリア語でヴォジニッツァ водница[39] あるいは「水の蛇」を意味するヴォジニィ・ズメイ Водни змии と呼ばれている。
  10. ^ ドイツ式に"ismeju"とも表記される。
  11. ^ 聖イリヤ(エリヤから隠れるため)。
  12. ^ 形容詞の sura (сура)を、オーギュスト・ドゾン(英語版)はfauve色とフランス訳しており、これは褐色である[67]。伊東一郎は「灰色」とする[65]
  13. ^ またはアジュドラヤ(аждраја, aždraja)

出典

  1. ^ Kerewsky-Halpern, Barbara (Fall 1983), “Watch out for Snakes! Ethnosemantic Misinterpretations and Interpretation of a Serbian Healing Charm”, Anthropological Linguistics (Indiana University) 25 (3): 321–322 and note 14  JSTOR 30027675にて言及。
  2. ^ Skok, Petar (1973), Etimologijski rjeinik Hrvatskoga ili Srpskoga jezika, 3, pp. 657–8, Zagreb, Jugoslavenska Akademija Znanosti i Umjetnosti.[1]
  3. ^ ルーマニアの民話』(恒文社、1980年)p. 143.
  4. ^ Paliga, Sorin (2009), Lingvistica si arheologia slavilor timpurii. O alta vedere de la Dunarea de Jos, Ed. Cetatea de Scaun
  5. ^ a b 水上 (2015), p. 53.
  6. ^ a b アファナーシエフ昔話集の第305「金持ちマルコと不幸者ワシーリイ」
  7. ^ 水上 (2015), p. 60:ズメイ・ズメエヴィチは皇帝である、などの例[6]
  8. ^ a b c d e Bailey & Ivanova (1998), p. 81.
  9. ^ a b Afanas'ev & Haney (2015), #204.
  10. ^ アファナーシエフ昔話集の第204「獣の乳」
  11. ^ 水上 (2015), p. 62
  12. ^ a b ロシアの民話 1』(恒文社、1980年)pp. 33-45.(「ドブルイニャ・ニキーチッチとズメイ・ゴルイニチの話」)
  13. ^ a b c d "Dobrynya and the Dragon"(英訳)、Bailey & Ivanova (1998), pp. 84–97所収。原本はアレクサンドル・ギリフェルディング(英語版)が収集したオロネッツ県の版
  14. ^ ロシアの民話 1』(恒文社、1980年)p. 44より引用。(「ドブルイニャ・ニキーチッチとズメイ・ゴルイニチの話」)
  15. ^ 水上 (2015), p. 62.
  16. ^ アファナーシエフ昔話集の第312「アリョーシャ・ポポーウィチ」[15]
  17. ^ ロシアの民話 1』(恒文社、1980年)pp. 27-32.(「アリョーシャ・ポポーヴィッチ」)
  18. ^ ロシアの神話伝説』(名著普及会、1980年)pp. 55-72.(「アリョーシャ・ポポーウィチ」)
  19. ^ ロシア英雄物語』(平凡社、1994年)pp. 116-126.(「アリョーシャと怪物トゥガーリン」)
  20. ^ ロシア英雄叙事詩 ブィリーナ』(平凡社、1992年)pp. 180-189.(「アリョーシャとトゥガーリン」)
  21. ^ Wigzell, Faith (2002), Cornwell, Neil, ed., “Folklore and Russian Literature”, The Routledge Companion to Russian Literature (Routledge): pp. 3738, https://books.google.com/books?id=SKhZAAAAMAAJ&pg=PA37  ISBN 9-781-1345-6907-6
  22. ^ Warner (2002), p. 22.
  23. ^ a b c Haney, Jack V. (2015). #137. Ivan, the Bull's Son. 1. Univ. Press of Mississippi. https://books.google.com/books?id=IQQbBwAAQBAJ&pg=PT415 
  24. ^ a b c "#136. Storm-Bogatyr, Ivan the Cow's Son", Afanas'ev & Haney (2015).
  25. ^ Levchin (2014), p. 161, note 39にてファスマーも同意見だとしている。
  26. ^ Vasmer, Max (1973), Etimologicheskiy slovar' russkogo yazyka [Etymological dictionary of Russian language], 4, Progress, p. 2528, https://books.google.com/books?id=B65JAQAAIAAJ&q=%D0%92%D0%B0%D1%81%D0%BC%D0%B5%D1%80  (ロシア語)
  27. ^ "Ivan Popialov", Ralston (1880), pp. 79–83.
  28. ^ ロシアの民話 1(群像社、2009年)pp. 259-264.(「灰かむりのイワン」)
  29. ^ ウィキソース出典 Иван Быкович (ロシア語), Народные русские сказки (Афанасьев)/Иван Быкович, ウィキソースより閲覧。 
  30. ^ a b ロシアの民話 別巻(群像社、2011年)pp. 103-122.(「牛の息子・イワン勇士」)
  31. ^ Ralston (1880), pp. 83–85.
  32. ^ ウィキソース出典 Буря-богатырь Иван коровий сын (ロシア語), Народные русские сказки (Афанасьев)/Буря-богатырь Иван коровий сын, ウィキソースより閲覧。 
  33. ^ Levchin, Sergei (2014). Blast Bogatyr Ivan the Cow's Son. Mineola, New York: Dover. pp. 153–. https://books.google.com/books?id=7XhpAwAAQBAJ&pg=PA153 
  34. ^ ロシアの民話 1(群像社、2009年)pp. 264-288.(「雌牛の息子〈嵐の勇士〉イワン」)
  35. ^ Ralston (1880), p. 83.
  36. ^ 鏡味, 明克『地名学入門』大修館書店、1984年、177頁。https://books.google.com/books?id=ME8lAAAAMAAJ&q=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%95+%E7%AB%9C 
  37. ^ Szałapak, Anna (2005). Legends and mysteries of Cracow: from King Krak to Piotr Skrzynecki. Muzeum Historyczne Miasta Krakowa. p. 26. https://books.google.com/books?id=7f1oAAAAMAAJ 
  38. ^ Popova (1987), p. 56。典拠は Clébert, Jean Paul (1971) Bestiaire fabuleux, p. 157。
  39. ^ a b c d Manoleva, A. (1981). “[Snake names and snake jokes in the village of Korten, Nova Zagora]” (ブルガリア語). Naimenovaniya na zmeyata i vilovete zmii v selo Korten, Novozagorsko. 37. pp. 312–314. https://books.google.com/books?id=H75gAAAAMAAJ&%221+.+CMOK%22. 
  40. ^ a b MacDermott (1998), p. 65.
  41. ^ Popova, Assia (1987), “La naissance des dragons”, Civilisations (Institut de Sociologie de l'Université de Bruxelles) 37 (2): 56, https://books.google.com/books?id=eK8EAAAAYAAJ&q=smok  JSTOR 41229340 (フランス語)
  42. ^ Slaveykov (2014), p. 70.
  43. ^ a b c d e f g h Kmietowicz (1982), p. 207.
  44. ^ a b Florescu, Radu R; McNally, Raymond T. (2009). Dracula, Prince of Many Faces: His Life and His Times. Little, Brown. https://books.google.com/books?id=Zot08bJa3FAC&pg=PT217&lpg=PT217. "Ismeju [the correct Romanian spelling is Zmeu, another word for dragon"  ISBN 9-780-3160-9226-5
  45. ^ Schmidt, Wilhelm (1865), “Das Jahr und seine Tage in Meinung und Brauch der Romänen Siebenbürgens”, Österreichische Revue 1, https://books.google.com/books?id=lcwMAAAAYAAJ&pg=PA211 ; reissued: (1866), Hermannstadt, A. Schmiedicke
  46. ^ Dragomanof, M. (1879), L'Arc-en-ciel", Mélusine II, p. 41
  47. ^ Dragomanov, Mikhaïl; Dragomanov, Lydia (2015). Travaux sur le folklore slave, suivi de Légendes chrétiennes de l'Ukraine. Lingva. p. 67. https://books.google.com/books?id=NKedCwAAQBAJ&pg=PA67 . Chubinski (1872)を引用。
  48. ^ Chubinski, P. P. (1872), Trudy Etnografichesko-statisticheskoy ekspeditsii v Zapadno-Russkiy kray, snaryazhennoy Imperatorskim russkim geograficheskim obshchestvom (Yugo-Zapadnyy otdyyel): materialy i izsliyedovaniya, 1, https://books.google.com/books?id=AvQKAAAAIAAJ 。ドラゴマノフによる引用[46][47]
  49. ^ Patai, Raphael (1983). On Jewish Folklore. Wayne State University Press. p. 75. https://books.google.com/books?id=F0HYAAAAMAAJ 
  50. ^ Kmietowicz (1982), p. 207: When the monster lowers his tail into the river or lake, he 'takes up' the water which he uses to make floods.
  51. ^ Marian (1879): "Cînd voiesc Solomonarii să se suie în nori, iau friul cel de aur şi se duc la un lac fără de fund sau la o altă apă mare, unde ştiu ei că locuiesc balaurii (こうした[黄金の]手綱を使い、ショロモナル達は馬の代わりにバラウルという竜を御する)"。引用文として Hasdeu, Bogdan Petriceicu; Brâncuș, Grigore (1976) ed., Etymologicum Magnum Romaniae 3, p. 438に転載。
  52. ^ Philippide, Alexandru (1907). “Rümanische Etymologien”. Zeitschrift für romanische Philologie 31: 296. https://books.google.com/books?pg=PA296.  (ドイツ語)
  53. ^ a b Georgieva (1985), p. 59.
  54. ^ a b c d e Pócs (1989), p. 18.
  55. ^ Plotnikova (2001), p. 306: ブルガリアのラミャは "enemy of the kind dragon (zmej) (優しいズメイ竜の敵)"である。また "other parts of these Balkan Slavic zones (それ以外のバルカン半島のスラヴ地域)"にも"corresponding demon (ラミャに相当する魔物)"がいるとした後、悪竜の名が列挙される。
  56. ^ Kmietowicz (1982), p. 208.
  57. ^ Kremenliev (1956), pp. 316–317.
  58. ^ a b MacDermott (1998), pp. 65–66.
  59. ^ Karadžić, Vuk Stefanović, ed. (1845), Srpske narodne pjesme, 2, U štampariji Jermenskoga manastira, pp. 255–, https://books.google.com/books?id=TX0RAAAAYAAJ&pg=PA255 
  60. ^ 松村武雄「ミリッツァ妃と龍」『フィンランド・セルヴィア神話と伝説』、趣味の教育普及会、100–106頁、1935年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717911/231 
  61. ^ Kremenliev (1956), p. 317.
  62. ^ a b c d e f g Plotnikova (2001), p. 306.
  63. ^ a b c d e f g h MacDermott (1998), p. 64.
  64. ^ Boyadzhieva (1931), p. 31、Plotnikova (2001), p. 306で引用。
  65. ^ a b c d 伊東, 一郎 (2015). “ブルガリア・フォークロアにおける「聖ゲオルギオスの竜退治」の変容── キリスト教伝説と民間暦 ──(Ⅱ)”. 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第2分冊 61: 73–86. https://www.waseda.jp/flas/glas/assets/uploads/2017/03/2017_ito_271-276.pdf. 
  66. ^ a b Marinov (1981) Narodna vyara i religiozni narodni obichai], p. 596 Song collected from Vlesovo near ブルガス.
  67. ^ Dozon (1873), p. 227: "sura lamia, la fauve lamie".
  68. ^ a b Cigán, Ing. Mgr. Michal (2016). Anthropological and Philological Analysis of Social and Gender Relations in Indo-European Myths Priest-King of the Warriors and Witch-Queen of the Others (Thesis). Masaryk University.
  69. ^ a b Georgieva (1985), pp. 62–63.
  70. ^ Benovska-Sabkhova, Milena (1995) Змеят в българския фолклор [Serpents in Bulgarian Folklore], pp. 47–50, cited by [62]
  71. ^ a b c d Zlatar, Zdenko (1995). The Slavic Epic: Gundulić's Osman. Peter Lang. p. 270. https://books.google.com/books?id=EpxiAAAAMAAJ&q=Lamija 
  72. ^ Boyadzhieva (1931), "Кюстендилските полчани и техният говор", ИССФ 7, p. 213、Plotnikova (2001), p. 306で引用。
  73. ^ a b Georgieva (1985), p. 63.
  74. ^ Afnan, Elham (2010). Finding Myself: Loanwords as Aids to Identity-Building. Cambridge Scholars Publishing. pp. 221–222. https://books.google.com/books?id=joonBwAAQBAJ&pg=PA221 
  75. ^ Marjanić (2010), p. 132–133, note 16。 Banović, Stjepan (1918), "Vjerovanja (Zaostrog u Dalmaciji)", Zbornik za narodni život i običaje Južnih Slavena 23, p. 213 を引用。
  76. ^ Marks (1990), p. 325.
  77. ^ 例えばスラヴ学者ヴァトロスラヴ・ヤギッチ(英語版)は、ポゾイをリントヴルム(クロアチア語: pozoj)と同一視している[76]
  78. ^ Marjanić (2010), p. 130.
  79. ^ Marks (1990), p. 332.
  80. ^ "XI. Pozoj" in: Valjavec, Matija (1866), “Národne stvarí priče , navade, stare vere”, Slovenski glasnik 12: 309–310, https://books.google.com/books?id=ngULAQAAMAAJ&jtp=309 。5編の伝説だとMarks (1990), p. 325はしている。
  81. ^ 島村一平「文化資源として利用されるチンギス・ハーン」『人間文化』第24巻、滋賀県立大学人間文学部、18頁、2008年。https://www.usp.ac.jp/user/usp/gakubu/jinbun/gakubu/gyouseki/bunka_24_2008.pdf。"しかしその敵である残虐な民族名はトゥガル、王の名はカリンという架空の名称"。 
  82. ^ “Илья Муромец”, Огонек (Издательство "Правда") 34 巻: 1005, (1956), https://books.google.com/books?id=DAEjAQAAMAAJ&q=%22%D0%98%D0%BB%D1%8C%D1%8F+%D0%9C%D1%83%D1%80%D0%BE%D0%BC%D0%B5%D1%86%22, "В съемках принимали участие «чудища», которые создавались здесь же, в студии, вроде Идолища, Соловья-разбойника, Змея-Горыныча, Лиха Одноглазого (撮影には《怪物》たちも参加した:イードリシチェ・ポガーノエ(英語版)盗賊ソロヴェイ(英語版)ズメイ・ゴリニッチ(ロシア語版)、一つ目のリーホ(英語版)である。)" 

参考文献

  • 『ルーマニアの民話』直野敦住谷春也共訳編、恒文社、1980年7月。 NCID BA37205398。全国書誌番号:81016050。 
  • 『ハンガリーの民話』池田雅之、岩崎悦子、粂栄美子共訳編、恒文社、1980年7月。ISBN 4770403488。 NCID BN00949174。全国書誌番号:81016045。 
  • 『ユーゴスラビアの民話』 1巻、栗原成郎田中一生共訳編、恒文社、1980年7月。 NCID BN00951132。全国書誌番号:81016052。 
  • 『ロシア英雄物語 語り継がれた《ブィリーナ》の勇士たち』中村喜和編訳、平凡社〈平凡社ライブラリー 76〉、1994年11月。ISBN 978-4-582-76076-7。 
  • 『ロシア英雄叙事詩 ブィリーナ』中村喜和編訳、平凡社、1992年2月。ISBN 978-4-582-45212-9。 
  • アレグザンスキー, G.著; ギラン, フェリックス編 編「スラヴの神話」『ロシアの神話』小海永二訳(新版)、青土社〈シリーズ 世界の神話〉、1993年10月。ISBN 978-4-7917-5276-8。 
  • 『ロシアの神話伝説』昇曙夢編(改訂版)、名著普及会〈世界神話伝説大系 32〉、1980年9月。ISBN 4895512827。 NCID BN01846370。 
  • ガツァーク, ヴィクトル編 編『ロシアの民話』 1巻、渡辺節子訳、恒文社、1980年7月。 NCID BN00951970。全国書誌番号:81016048。 
  • 『ロシアの民話』 1巻、アファナーシェフ編; 金本源之助編訳、群像社、2009年。 ; 巻2, 巻3 2010年。別巻 2011年。
  • 水上則子「アファナーシエフにおけるзмейをめぐって」『国際地域研究論集(JISRD)』第6巻、国際地域研究学会、53–63頁、2015年。ISSN 2185-5889。 NAID 120006584501。https://id.nii.ac.jp/1661/00000124/ 
  • Haney, Jack V. (2015). The Complete Folktales of A. N. Afanas'ev. 2. Univ. Press of Mississippi. ISBN 978-1-4968-0275-0. https://books.google.com/books?id=PkuXCgAAQBAJ&pg=PT157 
  • Bailey, James; Ivanova, Tatyana (2015) [1998]. An Anthology of Russian Folk Epics. Armonk, New York: M.E. Sharpe, Inc.. ISBN 0-585-26579-8. https://books.google.com/books?id=UadzCQAAQBAJ&pg=PA81 
  • Boyadzhieva, Yordanka (1931). “[Kyustendil citizens and their speech]”. Kyustendilskite polchani i tekhniyat govor. 7.  (ブルガリア語)
  • Dozon, Auguste (1873). “Deuxième rapport sur une mission littéraire en Macédonie”. Archives des missions scientifiques et littéraires. 3e serie 1: 193–246. https://books.google.com/books?id=q_A0AQAAMAAJ&pg=PA227.  (フランス語)
  • Georgieva, Ivanička Vessela Zhelyazkova訳 (1985). Bulgarian Mythology. Svyat Publishers. https://books.google.com/books?id=Pc4oAAAAYAAJ&q=halla 
    • Georgieva, I. (1983). Bŭlgarska narodna mitologiya. https://books.google.com/books?id=RVAcAAAAMAAJ&q=%D0%A5%D0%B0%D0%BB%D0%B0  (ブルガリア語)
  • Kmietowicz, Frank A. (1982). Slavic Mythical Beliefs. Windsor, Ontario: F. Kmietowicz. p. 206–209. https://books.google.com/books?id=uBkRAQAAIAAJ 
  • Kremenliev, Boris (1956), “Some Social Aspects of Bulgarian Folksongs”, The Journal of American Folklore, Slavic Folklore: A Symposium 69 (273): 310–319, https://books.google.com/books?id=hUETAAAAIAAJ&q=Zmei . JSTOR 537147
  • MacDermott, Mercia (1998). Bulgarian Folk Customs. Jessica Kingsley Publishers. pp. 64–66. ISBN 978-1-8530-2485-6. https://books.google.com/books?id=gh4IE6toGJMC&pg=PA64 
  • Marinov, Dimitar (1981) [1914]. Narodna vyara i religiozni narodni obichai [Folk Beliefs and Religious Folk Customs]. Veleva, Maria G.. Sophia: Nauka i izkustvo. https://books.google.com/books?id=oEoeAAAAMAAJ&q=%D0%BB%D0%B0%D0%BC%D1%8F (ブルガリア語)
  • Marjanić, Suzana (2010). Dragon and Hero, or How to Kill a Dragon –on the Example of the Legends of Međimurjeabout the Grabancijaš and the Dragon. 13. 270. http://sms.zrc-sazu.si/pdf/13/SMS_13_09_Marjanic.pdf 
  • Plotnikova, Anna (2001), “Ethnolinguistic phenomena in Boundary Balkan Slavic areas”, Славянская диалектная лексика и лингвогеография 7: 301–308, http://inslav.ru/images/stories/pdf/ISD-07-2001.pdf  (ロシア語)
  • Pócs, Éva (1989). Fairies and Witches at the Boundary of South-Eastern and Central Europe. FF Communications 243. pp. 18, 33. https://books.google.com/books?id=jEyBAAAAMAAJ&q=azdaha 
  • Ralston, William Ralston Shedden (1880). Russian Folk-tales. New York: R. Worthington. https://books.google.com/books?id=LTMYAAAAYAAJ&pg=PA83 
  • Slaveykov, Racho (2014). Bulgarian Folk Traditions and Beliefs. BookBaby. ISBN 9548898500. https://books.google.com/books?id=4jdeDQAAQBAJ 
    • Slaveykov, Racho (2005). Bŭlgarski narodni obichai i vyarvaniya. Sirius. https://books.google.com/books?id=OQ7aAAAAMAAJ 
  • Warner, Elizabeth (2002). Russian Myths. Armonk, New York: University of Texas Press. ISBN 978-0-2927-9158-9. https://books.google.com/books?id=_PoesCeU0iUC&pg=PA67 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、スラヴの竜に関連するカテゴリがあります。