スベリ

曖昧さ回避 スベリ」はこの項目へ転送されています。相対速度と同期速度との比については「同期速度」を、芸人のすべりについては「すべり芸」を、すべりのほかの用例については「スリップ」をご覧ください。

スベリは、囲碁の用語。盤面の辺で打たれる手のひとつを指す。

概要

「スベリ」とは、盤面の辺において、高い位置にある相手の石に対し、自分の石を低く(第一線あるいは第二線へ)滑り込ませるように打つ手のことを指す。また、「走る」という表現を使うこともある(「二線へ走る」など)。通常既にある第三線の石から第二線へ、あるいは第二線の石から第一線へ、ケイマ大ゲイマの位置に打つことになる。二線へのスベリは相手の地を荒らす手として、また自らの根拠を確保する手として大きな価値を持つことが多い。

スベリの例

スベリを含む定石

定石に現れるスベリの例。上左図白1、上右図白1,3がスベリ。


黒1のスベリで、隅の一団の生きを確保する。

連絡手段としてのスベリ

黒1のスベリで確実に左右が連絡する。

サルスベリ

一線へのスベリは多くヨセの手として打たれ、サルスベリと呼ばれる[1]。一般に、大ゲイマにスベるのを「大ザル」、ケイマスベリを「小ザル」と称する。下図は「大ザル」の例。

網走スベリ

第69期本因坊戦第三局、井山裕太本因坊対伊田篤史八段戦。右上は白からスベる場合通常はaに打つところを、白番の伊田が1と一路遠い大ケイマの位置へスベって話題となった。対局が北海道網走市で行われていたため、この手はその後「網走スベリ」と呼ばれるようになった。

出典

  1. ^ "囲碁用語「スベリ」". 日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧

参考図書

用具
ルール
盤上
対局
着点
基本の形
自分の石から
相手の石に
手筋
死活
序盤
定石
布石
中盤
終盤
棋理
その他
プロ
関連項目