ガラージュ

曖昧さ回避 ガレージロック」とは異なります。

ガラージュ(ガラージ、: Garage)とは、狭義にはハウスやディスコに分類されるような音楽のうちの、ある種のものを総称した呼び名。通常、かつてニューヨークに存在したディスコパラダイス・ガレージで掛けられていたような音楽のことを指す。その正確な定義やジャンル分けには様々な説があり一定していない。

概要:狭義のガラージュ

パラダイス・ガレージ[1]においてDJラリー・レヴァンはジャンルを超えた様々な曲を掛けていたが、そうした曲や彼が好みそうな曲などをまとめてガラージュ(ガラージ)と呼ぶことが多い。多くはディスコやソウルに分類される曲だが、彼の選曲はテクノ・ポップから日本のアイドル歌謡曲に至るまでその幅は非常に広かった。1992年[2]のレヴァンの死後もこうした音楽を愛好するDJやリスナーやクラバーは多数存在しており、クラブイベントや新作レコードでもガラージュ(ガラージハウス[3])と呼ばれるものは多い。そうした意味で、現在進行中の音楽でもある。これが狭義のガラージュである。

詳細:広義のガラージュ

一方、ガラージュという言葉はその後様々に意味が変わったものの一つである。イギリスにおいては、移民の間から始まった早いビートのしばしばMCを伴うダンス音楽をスピード・ガラージと呼ぶようになった。このスピードガラージュはその後、2ステップ・ガラージ(略称2ステップ)や、グライムと呼ばれる音楽へと変化していく。スピードガラージや2ステップといった様式はUKガラージ(略称UKG)と呼ばれるが、イギリス現地ではこれを単にGarageと呼ぶことがある[4]。他にもその国や属している(主に聴いている)音楽のジャンルによりこの言葉の意味は変化するため、誤解を招きやすい。

主なミュージシャン

  • Adeva(英語版)
  • Black Box(英語版)
  • ブレイズ
  • BORIS
  • バイロン・スティンギリー(英語版)
  • C+C ミュージック・ファクトリー(英語版)
  • Change
  • コロネル・エイブラムス(英語版)
  • クラウン・ハイツ・アフェアー(英語版)
  • フランソワ・ケヴォーキアン(英語版)
  • フランキー・ナックルズ
  • デイブ・リー(英語版)ジョーイ・ネグロ(英語版)
  • ジュニア・ヴァスケス
  • ケリー・チャンドラー(英語版)
  • Mass Oder
  • スナップ!
  • スティーブ・シルク・ハーレー(英語版)

関連項目

出典/脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Paradise Garage”. Disco-Disco.com. 2019年5月4日閲覧。
  2. ^ “Larry Levan Songs, Albums, Reviews, Bio & More” (英語). AllMusic. 2021年10月24日閲覧。
  3. ^ 轟 ひろみ (2006年11月9日). “第8回 ─ GARAGE”. TOWER RECORDS ONLINE. 2019年5月4日閲覧。
  4. ^ “【コラム】リバイバルを果たしたUKガラージ/2ステップの現在と歴史”. FNMNL (フェノメナル) (2020年4月28日). 2024年2月5日閲覧。
ハウスミュージック
サブジャンル
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
地域別
関連ジャンル
ダンス
  • ハウスダンス
    • ジャッキング
  • フットワーク (en)
  • 音楽のジャンル一覧
  • ポピュラー音楽のジャンル一覧
  • Category:音楽のジャンル
UKガラージ
サブジャンル
派生・融合ジャンル
  • グライム
    • グリンディー (en)
  • ゲットーテック (en)
  • ダブステップ
    • ダブスタイル (en)
    • ブロステップ (en)
    • ポスト・ダブステップ (en)
    • リディム (en)
    • レゲエステップ (en)
  • UKファンキー (en)
  • ワンキー (en)
関連ジャンル
  • 音楽のジャンル一覧
  • ポピュラー音楽のジャンル一覧
  • Category:音楽のジャンル
エレクトロニカ電子音楽系ジャンル (en)
年代別ジャンル
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
その他