アーサー・コピット

アーサー・コピット
アーサー・コピット、アイルランドにて2011年7月に撮影。
生誕 Arthur Lee Kopit
(1937-05-10) 1937年5月10日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク州
ニューヨーク
職業 劇作家
活動期間 1962年 – 2021年
テンプレートを表示

アーサー・コピット[1]、ないし、アーサー・コーピット[2]として知られる、アーサー・リー・コピット(Arthur Lee Kopit、1937年5月10日 - 2021年4月2日)は、アメリカ合衆国劇作家

経歴

コピットは、ニューヨーク州ナッソー郡ローレンス(英語版)ローレンス高等学校(英語版)に学んだ [3]

さらにコピットは、ハーバード大学に進んだ。彼の初期の劇作品9本は、彼がまだハーバード大学の学生だった頃に上演された[1]

1962年には、後のドラマ・デスク・アワードの前身にあたるヴァーノン・ライス・アワード (Vernon Rice Award) を、戯曲『ああ父さん、かわいそうな父さん、母さんがあんたを洋服だんすにぶら下げちゃったから、僕すごく悲しいんだ (Oh Dad, Poor Dad, Mamma's Hung You in the Closet and I'm Feelin' So Sad)』によって獲得し、さらに1979年には、『ウィングス (Wings)』でドラマ・デスク・アワードにノミネートされた[4]

ピューリッツァー賞では戯曲部門の最終選考に2度残り(『Indians』、『ウィングス』)、トニー賞では通算3回、1970年の『Indians』と1979年の『ウィングス』が演劇作品賞に、1982年の『ナイン (Nine)』がミュージカル脚本賞に、それぞれノミネートされた。

『ナイン』は1973年に初演され、1982年ブロードウェーでも上演され、トニー賞ミュージカル作品賞などを受賞した作品であるが、2003年アントニオ・バンデラスが主人公グイド (Guido) を演じてブロードウェーに復活し、 さらにロブ・マーシャル監督の2009年の映画NINE (Nine)』が、コピットの脚本に基づいて制作され、ダニエル・デイ=ルイスジュディ・デンチニコール・キッドマンマリオン・コティヤールペネロペ・クルスソフィア・ローレンケイト・ハドソン、ファーギーらが主要な役を演じた[5]

後にコピットは、ウェズリアン大学イェール大学ニューヨーク市立大学シティカレッジで教壇に立った[6]2005年には、自身に関連する文書類をニューヨーク大学フェイルズ図書館(英語版)に寄贈した。

作品

  • ああ父さん、かわいそうな父さん、母さんがあんたを洋服だんすにぶら下げちゃったから、僕すごく悲しいんだ (Oh Dad, Poor Dad, Mamma's Hung You in the Closet and I'm Feelin' So Sad) (1963)
  • Chamber Music (1965) - 戯曲集『Chamber Music and Other Plays』に、The questioning of NickSing to me through open windowsThe heroThe conquest of EverestThe day the whores came out to play tennis とともに収録。
  • Indians (1969) - アメリカによる先住民に対する扱いを振り返り、同時にベトナム戦争への批評を行う内容で、ロバート・アルトマン監督の1976年の映画ビッグ・アメリカン』の原作となった。
  • ウィングス (Wings) (1978) - 脳卒中に倒れ失語症となった元曲芸飛行士の女性患者の陰鬱な闘病を描く[1]。日本語訳は、額田やえ子訳により劇書房から1982年に出版。
  • ナイン (Nine) (1982) - フェデリコ・フェリーニ監督の映画『8 1/2』の翻案。
  • Good Help is Hard to Find (1982)
  • End of the World with Symposium to Follow (1984) - 軍拡競争と核兵器による破壊についての辛辣な皮肉を込めた作品。
  • ニルヴァーナへの道 (Road to Nirvana)[7] (1991)
  • Success (1991) - 『Plays in One Act』Ecco Press に収録。
  • ファントム (Phantom) (1992) - ガストン・ルルーの『オペラ座の怪人』を基にしたミュージカル。音楽と歌詞はモーリー・イェストン(英語版)[8]
  • High Society (1998) - ブロードウェー作品。
  • Y2K (2000) - その後、BecauseHeCan に改題。

脚注

  1. ^ a b c 日本大百科全書(ニッポニカ)『コピット』 - コトバンク - 執筆者は森康尚
  2. ^ 清水義和「アーサー・コーピット作『ああお父さん、可哀想なそうなお父さん、ママがお父さんを洋服ダンスに吊り下げたので僕は悲しい』と寺山修司作『毛皮のマリー』並びに、ドン・ケニー英訳『毛皮のマリー』に於けるアヴァンギャルド・シアターについて」『異文化研究』第4号、国際異文化学会、2007年、137-166頁。 
  3. ^ Kelly, Kevin. "THE CURIOUS CAREER OF ARTHUR KOPIT", The Boston Globe, February 22, 1987. Accessed July 10, 2008.
  4. ^ “Archived copy”. 2006年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月20日閲覧。 Awards for Arthur Kopit, Internet Broadway Database
  5. ^ Nine (2009) - IMDb(英語)
  6. ^ “Archived copy”. 2009年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月2日閲覧。
  7. ^ “MISSING ARTHUR MILLER” (2005年5月28日). 2014年8月28日閲覧。
  8. ^ “Phantom (Yeston/Kopit)”. 2014年8月28日閲覧。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef