いい歯の日

いい歯の日(いいはのひ)は、1993年(平成5年)に、日本歯科医師会によって制定された記念日11月8日[1]。「11(いい)8(歯)」の語呂合わせを元にしている。

同時に、「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合せを元に、4月18日を「よい歯の日」に制定した。

概要

6月4日の「むし歯予防デー」は昔から各地で行われていた。どちらかというと子供のむし歯を対象としたイベントであった。「子供達の様に学校で定期的な歯科検診を受けることのない、歯周病罹患率の高い大人やお年寄りなども広く対象とした、歯科啓蒙活動、歯科検診などを行うイベントができないだろうか」「年に1度、6月の春に行われる『むし歯予防デー』だけでは足りない」「秋頃にむし歯・歯周病など幅広いジャンルのイベントを行うべきだろう」と、25年前に十勝歯科医師会の会長だった林博道が提唱した。11月8日で『いい歯の日』、ゴロも良く、1985年(昭和60年)に十勝で『いい歯の日』が誕生した。[要出典]

脚注

  1. ^ “モンデリーズ、11月8日(月)の「いい歯の日」*1に向けて、歯と口の健康についての意識調査を実施 子どもだけじゃない、7割以上が知らない大人の「ぽかん口」”. 時事ドットコム. 2021年10月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 日本歯科医師会